講義名 ドイツ語Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月5・金1
単位数 2

担当教員
氏名
川尻 竜彰

学習目標(到達目標) 1.ドイツ語の基礎文法(独検4級程度)を一通りマスターする。
2.ドイツ語の文章の構造を理解し,主語,(助)動詞を判別することができる。
3.基本的な単語を使って,ドイツ語の文章を組み立てることができる。
4.辞書を使いこなせるようになる。
授業概要(教育目的) 系統的に文法を学びながら,簡単なドイツ語文章の読み書き能力を身につけることを目標とする。また,ドイツ語圏の国々の歴史,社会,文化,歴史などについて基礎的な知識の習得を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス 授業の進め方について
第2回第1課 ドイツ語の発音特に英語と発音が異なる子音に注意して単語の発音を学ぶ。
【準備学習】添付CDのアルファべートをよく聞いておくこと。
第3回第1課 練習問題単語の発音を練習する
【準備学習】教科書10~11ページを予習しておくこと。
第4回第2課 動詞の現在人称変化、sein動詞、語順について。動詞は人称と数に応じて語尾変化することを学ぶ。
【準備学習】教科書15ページの人称代名詞に目を通しておくこと
第5回第2課 練習問題定動詞の位置に注意しながら問題を解いていく
【準備学習】教科書17ページを予習しておくこと。
第6回第3課 名詞の姓と格変化(単数)について。名詞には男性・女性・中性と3つの性があり、役割に応じて格変化することを学ぶ。
【準備学習】教科書19~21に目を通しておくこと。
第7回第3課 練習問題格の用法に注意しながら問題を解いていく
【準備学習】教科書23ページを予習しておくこと。
第8回第4課 名詞の複数形、人称代名詞の格変化、定冠詞類について。名詞の複数形には様々なタイプがあることを学ぶ。
【準備学習】定冠詞の格変化を復習しておくこと。
第9回第4課 練習問題英語とは使い方が違う単数3人称の人称代名詞に注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書29ページを予習しておくこと。
第10回第5課 不定冠詞類、否定冠詞keinの用法について学ぶ。
小テスト(1)
【準備学習】不定冠詞の格変化を復習しておくこと。
第11回第5課 練習問題nichtとkeinの使い分けに注意しながら問題を解いていく
【準備学習】教科書35ページを予習しておくこと。
第12回第6課 不規則動詞の現在人称変化、従属文について。従属文では定動詞が後置されることを学ぶ。
【準備学習】平叙文と疑問文の定動詞の位置を復習しておくこと。
第13回第6課 練習問題不規則動詞の辞書での調べ方を復習しつつ問題を解いていく        
【準備学習】教科書41ページを予習しておくこと。
第14回第7課 前置詞、非人称のesについて。前置詞は特定の格を支配することを学ぶ。
【準備学習】定冠詞・不定冠詞の格変化をもう一度復習しておくこと
第15回第7課 練習問題 3・4格支配の前置詞の3格、4格の意味の違いに注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書47ページを予習しておくこと。
第16回第8課 話法の助動詞、命令法について。話法の助動詞の人称変化と様々な意味について学ぶ
【準備学習】不定詞と定動詞の違いをもう一度確認すること。
第17回第8課 練習問題助動詞構文は枠構造になることを学ぶ。
【準備学習】教科書53ページを予習しておくこと。
第18回第9課 形容詞の用法。複合動詞について。
小テスト(2)
分離動詞は一種の枠構造を形作ることを学ぶ。
【準備学習】教科書55~56ページの表と定冠詞類の表を比べてみること。
第19回第9課 練習問題 よく出てくる前つづりの様々な意味について学ぶ 
【準備学習】教科書59ページを予習しておくこと。
第20回第10課 再帰動詞・再帰代名詞、zu不定詞(句)について。「再帰」とは何かを学ぶ。
【準備学習】人称代名詞を復習しておくこと
第21回第10課 練習問題 3人称だけは再帰代名詞がsichになることに注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書65ページを予習しておくこと。
第22回第11課 形容詞と副詞の比較級について。比較の様々な用法について学ぶ。
【準備学習】教科書55~56ページの形容詞の用法について復習しておくこと
第23回第11課 練習問題 比較級・最上級が付加語的に使われた場合の語尾変化に注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書69ページを予習しておくこと。
第24回第12課 動詞の3基本形および過去人称変化。 3基本形とは何かについて学ぶ。
【準備学習】現在人称変化を復習しておくこと
第25回第12課 練習問題 3基本形の作り方を復習しつつ問題を解いていく
【準備学習】教科書73ページを予習しておくこと。
第26回第13課 完了形の作り方とその用法。分詞について。完了形も枠構造になることを学ぶ。
【準備学習】habenおよびseinの現在人称変化を復習しておくこと
第27回第13課 練習問題過去形との違いを確認しつつ問題を解いていく
【準備学習】教科書79ページを予習しておくこと。
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 文法の説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 20% 10% 0% 100%
テキスト 『ドイツ語なんかこわくない』 西村祐子 著  同学社
参考文献 授業中に指示する
オフィスアワー(授業相談) 月曜 16:10~18:00
金曜 8:50~12:10
本館2階 講師室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 添付CDをよく聞いて、音読できるようにしておくこと。