講義名 ドイツ語Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水3・土2
単位数 2

担当教員
氏名
志田 慎

学習目標(到達目標) 1.ドイツ語の基礎文法(独検4級程度)を一通りマスターする。
2.ドイツ語の文章の構造を理解し,主語,(助)動詞を判別することができる。
3.基本的な単語を使って,ドイツ語の文章を組み立てることができる。
4.辞書を使いこなせるようになる。
授業概要(教育目的) 系統的に文法を学びながら,簡単なドイツ語文章の読み書き能力を身につけることを目標とする。また,ドイツ語圏の国々の歴史,社会,文化,歴史などについて基礎的な知識の習得を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回ドイツ語で自己紹介Guten Tag! こんにちは。
Ich heiße Shida. 私は志田といいます。
【準備学習】教科書付録CDのはじめの部分を聴いてみること。
第2回Das deutsche AlphabetABCD…ÄÖÜß
【準備学習】教科書付録CDでドイツ語のアルファベットを聴いてみること。
第3回発音Vakzin, Ideologie, Konzern, Rucksack, Seminar, Poltergeist…
【準備学習】教科書付録CDでドイツ語の単語の発音を聴いてみること。
第4回動詞の現在(1)・定動詞の位置Ich lerne…
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第5回名詞と定冠詞der Vater, die Mutter, das Kind…
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第6回動詞の現在(2)Gott ist tot.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第7回動詞の現在(3)・命令法Schläfst du?
Seid umschlungen, Millionen!
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第8回不定冠詞と冠詞類Das ist ein Buch.
Welche Leute kaufen solche Wagen?
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第9回名詞の複数形・男性弱変化名詞die Brüder
des Studenten
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第10回人称代名詞・疑問詞Sie liebt dich.
Was sind Sie?
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第11回前置詞Ich bin gegen deinen Plan.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第12回接続詞Ich denke, also bin ich.
Er geht nicht zur Schule, denn er ist krank.
Unser Chef ist sehr sparsam, obwohl er viel Geld hat.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第13回分離動詞Er fährt morgen früh ab.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第14回動詞の3基本形lernen lernte gelernt
sein war gewesen
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第15回過去形Ich lernte...
Ich war…
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第16回現在完了・過去完了Herr Shida, das haben wir schon gelernt.
Als ich am Bahnhof ankam, war der IC schon abgefahren.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第17回話法の助動詞・未来Ich muss mal.
Er wird wohl krank sein.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第18回形容詞の格変化・名詞化guten Wein
die Deutschen
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第19回zu不定詞・manHast du Lust, essen zu gehen?
In der Schweiz spricht man vier Sprachen.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第20回比較Das Matterhorn ist höher als der Fuji.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第21回再帰動詞Erkenne dich selbst!
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第22回非人称動詞Es regnet.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第23回受動Er wird gelobt.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第24回分詞Der Mensch ist ein denkendes Rohr.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第25回関係詞・指示代名詞Der Student, den meine Schwester sehr liebt…
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第26回接続法(1)Wer unter euch ohne Sünde ist, der werfe den ersten Stein auf sie.
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第27回接続法(2)Wenn ich nur Geld hätte!
【準備学習】教科書の当該箇所の「ドリル」と「問題」を学習しておくこと。また、付録CDで音声を確認すること。
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ(1)まとめ
第30回まとめ(2)まとめ
授業形式 文法の説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 「講義態度」は主に練習問題の解答を評価します。出席は当然なので、教室にいるだけでは評価しません。積極性を評価します。
テキスト 香月恵理他『改訂・ドイツ文法の森』 第三書房.
参考文献 独和辞典
オフィスアワー(授業相談) 授業時間前後に本館2F講師室で対応。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 独和辞典は必ず持参してください。
授業開始時に臨時で小テストを行う場合があるので、遅刻しないように。