回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション
ドイツ語Ⅰとの関連
Lektion1 ドイツ語の発音
発音の3大原則、母音・子音 | ○ドイツ語の文を正しい発音で読める。
○授業全体の説明。
ドイツ語Ⅰでならった項目の確認。
ドイツ語の発音の規則(母音・子音)
【準備学習】CD04~10を聞いておくこと。 |
第2回 | Lektion2
人称代名詞と動詞の現在人称変化(1) | ○動詞の人称変化を理解し、正しい活用形を用いて文を 作ることができる。
○特によく使うseinとhabenの人称変化に慣れる。
文法事項(P.10)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.12)を解いておくこと。 |
第3回 | Lektion2
人称代名詞と動詞の現在人称変化(2) | ○ドイツ語の語順の規則がわかる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.13)の答え合わせと、追加練習問題(P.4~5)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.4~5)を解いておくこと。
|
第4回 | Lektion3
名詞の性と格(1) | ○文法としての性の概を理解し、男性・女性・中性のグループ分けができる。
文法事項(P.14)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.16)を解いておくこと。 |
第5回 | Lektion3
名詞の性と格(2) | ○名詞を単数形から複数形にすることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.17)の答え合わせと、追加練習問題(P.6~7)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.6~7)を解いておくこと。
|
第6回 | Lektion4
定冠詞と不定冠詞(1) | ○定冠詞・不定冠詞と同じ格変化をするグループがわかる。
文法事項(P.18)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.20)を解いておくこと。 |
第7回 | Lektion4
定冠詞と不定冠詞(2) | ○否定のnichtを用いて否定文を作ることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.21)の答え合わせと、追加練習問題(P.8~9)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.8~9)を解いておくこと。
|
第8回 | Lektion5
人称代名詞(1) | ○人称代名詞を用いて名詞を言い換えることができる。
文法事項(P.22)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.24)を解いておくこと。 |
第9回 | Lektion5
人称代名詞(2) | ○天気や時間について表現できる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.25)の答え合わせと、追加練習問題(P.10~11)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.10~11)を解いておくこと。
|
第10回 | Lektion6
不規則動詞・命令形(1) | ○語幹が変化する不規則動詞を人称変化させることができる。
文法事項(P.26)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.28)を解いておくこと。 |
第11回 | Lektion6
不規則動詞・命令形(2) | ○命令形を作ることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.29)の答え合わせと、追加練習問題(P.12~13)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.12~13)を解いておくこと。
|
第12回 | Lektion7
前置詞(1) | ○前置詞と前置詞の格支配が理解できる。
文法事項(P.30)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.32)を解いておくこと。 |
第13回 | Lektion7
前置詞(2)
| ○前置詞を使って文を作ることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.33)の答え合わせと、追加練習問題(P.14~15)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.14~15)を解いておくこと。
|
第14回 | Lektion8
分離動詞・接続詞(1)
| ○分離動詞と非分離動詞を区別して用いることができる。
文法事項(P.34)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.36)を解いておくこと。 |
第15回 | Lektion8
分離動詞・接続詞(2) | ○従属接続詞を用いた副文を作ることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.37)の答え合わせと、追加練習問題(P.4~5)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.16~17)を解いておくこと。
|
第16回 | Lektion9
話法の助動詞(1) | ○できること、しなければならないことが言える。
文法事項(P.38)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.40)を解いておくこと。 |
第17回 | Lektion9
話法の助動詞(2)
| ○未来の予定などについて表現できる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.41)の答え合わせと、追加練習問題(P.4~5)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.18~19)を解いておくこと。
|
第18回 | Lektion10
動詞の3基本形・過去形(1) | ○動詞の3基本形を作ることができる。
文法事項(P.42)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.42)を解いておくこと。 |
第19回 | Lektion10
動詞の3基本形・過去形(2) | ○過去の出来事について述べることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.43)の答え合わせと、追加練習問題(P.20~21)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.20~21)を解いておくこと。
|
第20回 | Lektion11
現在完了形・受動文(1) | ○過去の出来事を話し言葉で表現できる。
文法事項(P.46)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.48)を解いておくこと。 |
第21回 | Lektion11
現在完了形・受動文(2) | ○能動文から受動文を作ることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.49)の答え合わせと、追加練習問題(P.22~23)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.22~23)を解いておくこと。
|
第22回 | Lektion12
形容詞・比較表現(1) | ○形容詞を格変化させることができる。
文法事項(P.50)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.52)を解いておくこと。 |
第23回 | Lektion12
形容詞・比較表現(2) | ○ものごとを比較させて述べることができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.53)の答え合わせと、追加練習問題(P.24~25)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.24~25)を解いておくこと。
|
第24回 | Lektion13
再帰代名詞・zu不定詞(1) | ○再帰代名詞の意味が理解できる。
文法事項(P.54)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.56)を解いておくこと。 |
第25回 | Lektion13
再帰代名詞・zu不定詞(2) | ○不定詞を用いてさまざまな表現ができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.57)の答え合わせと、追加練習問題(P.26~27)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.26~27)を解いておくこと。
|
第26回 | Lektion14
関係代名詞・接続法(1) | ○関係代名詞を用いてさまざまな表現ができる。
文法事項(P.58)の説明を聞いて理解を深めてから、基本問題を解く。
【準備学習】Übungen(P.59)を解いておくこと。 |
第27回 | Lektion14
関係代名詞・接続法(2) | ○接続法を用いてさまざまな表現ができる。
宿題(Übungの残り)の答え合わせをして復習をする。Fortschritt(P.60)の答え合わせと、追加練習問題(P.28~29)の答え合わせをする。
【準備学習】追加練習問題(P.28~29)を解いておくこと。
|
第28回 | 理解度の確認
期末テストを行う。 | 要点のまとめ
【準備学習】これまでの範囲をよく復習しておくこと。 |
第29回 | まとめ① | まとめ |
第30回 | まとめ② | まとめ |