講義名 ドイツ語Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火5・木4
単位数 2

担当教員
氏名
坪谷 準治

学習目標(到達目標) 1.ドイツ語の基礎文法(独検4級程度)を一通りマスターする。
2.ドイツ語の文章の構造を理解し,主語,(助)動詞を判別することができる。
3.基本的な単語を使って,ドイツ語の文章を組み立てることができる。
4.辞書を使いこなせるようになる。
授業概要(教育目的) 系統的に文法を学びながら,簡単なドイツ語文章の読み書き能力を身につけることを目標とする。また,ドイツ語圏の国々の歴史,社会,文化,歴史などについて基礎的な知識の習得を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回後期授業の説明後期授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などのくわしい説明をする。
第2回文字と発音アルファベットと単語の発音の原則を学ぶ。
[準備]
「発音の特徴」を読んでくること。辞書の説明もするので、かならず辞書を持ってくること。
第3回規則動詞の現在人称変化人称代名詞(主語)と規則動詞の語尾変化を覚える。語順も学ぶ。
[準備]
まだ教科書の内容がよくわからなくても、説明の部分を何回も精読してくる。
第4回不規則動詞の現在人称変化不規則動詞の語幹変化を練習する。seinとhabenの変化も練習する。
[準備]
規則動詞の語尾変化が基本なので、前回の復習をしっかりすること。

第5回名詞の性名詞の文法上の性とその区別を説明する。
[準備」
文法上の性の概念をできるだけ早く理解するために、人間の性と結びつけない考えをすること。
第6回冠詞の格変化定冠詞・不定冠詞を名詞につけて格変化の練習をする。
「準備]
変化は口調で練習しながら覚えるとよい。語尾の類似性に気づくまで反復練習しておくこと。
第7回冠詞類の格変化定冠詞類、不定冠詞類の練習をする。
[準備]
冠詞類の変化は難しいと思わないで、前に覚えた定冠詞、不定冠詞の変化を思い出し、変化はほとんど同じ、と考えるとよい。
第8回人称代名詞人称代名詞の格変化、用法を学ぶ。
「準備]
人称代名詞も名詞の格の役割と同じなのでもう一度、前にもどって名詞の格のページをよく読んでくること。
第9回疑問文と否定文疑問詞を使った疑問文とその否定の答え方を学ぶ。
「準備]
疑問詞を使って、自己紹介ができるように5文ほど準備しておくこと。
第10回前置詞の格支配前置詞の4種類の格支配を詳しく説明する。
[準備]
「支配」という言葉に違和感をもつかもしれないので、例文とその説明文をよく読んでくること。
第11回前置詞と定冠詞の融合形前置詞と定冠詞が融合する場合と融合しない場合を比較する。
[準備]
日常会話でよく使う例文で使い方を比較するので、自分の日常生活で使う言い方を思い出してみるとよい。
第12回話法の助動詞話法の助動詞の語形変化、文構造、用法を理解する。
[準備]
文構造が理解できているかどうか、独作文でチャレンジしてみるとよい。ドイツ語では文構造が大事であるため、文構造の規則をしっかり復習してくること。
第13回分離動詞分離動詞のとくちょおと文構造をプリントで練習しながら学んでいく。
[準備」
動詞には、その前の部分が分かれるという動詞もあることをしっかり認識しておくこと。理解するのに時間がかかる場合は練習問題を解きながら確認したおくこと。
第14回再帰代名詞と再帰動詞再帰動詞と一緒に使う再帰代名詞の格変化を練習する。
[準備]
再帰代名詞の多くは4格。このことをまず頭に入れておこう。人称代名詞と似ているのでもう一度、人称代名詞の変化を復習しておくこと。
第15回中間のまとめ再帰代名詞と再帰動詞までの復習をする。
[準備]
理解できなかった箇所をチェックしてくることと、かならず質問内容をメモしてくること。
第16回動詞の3基本形動詞の3基本形詳しく説明する。
[準備]
規則動詞、不規則動詞、分離動詞の3基本形を見ていくので、以前学んだそれぞれの動詞を見てくるとよい。
第17回過去形過去人称変化と用法を詳しく述べる。
[準備]
表を見ながら、ドイツ語では過去形にさらに語尾がつくことを理解しよう。語尾変化は一度規則を覚えるとその後は簡単なので時間をかけてでも覚えること。
第18回現在完了形完了形の文構造と用法を学ぶ。過去形との用法の違いも見る。
[準備]
過去形と現在完了形の違いの説明文をよく読んでおくこと。例文を見ながら、文構造をしっかい認識しておくこと。だいじなところなので、理解できなかった部分はかならず質問すること。
第19回従属接続詞と副文主な従属接続詞と副文を解説する。
[準備]
副文の位置によって主文の語順も変わるので、いま一度、主文の語順を復習しておくこと。
第20回zu不定詞句zu不定詞句の語順と用法を練習する。
[準備]
日本語の語順と同じことに気づくと、むしろわかりやすい文法といえる。日本語と比較してみるのもよい。
第21回形容詞の格変化形容詞が名詞に付くと形容詞に語尾を付けて使う。3つのパターンを説明する。
[準備]
まず語尾だけを表で見て語尾の種類の少なさがわかる。前に学んだ冠詞と関連づけながら語尾のパターンをもう一度よく見てくるとよい。
第22回形容詞の比較比較級と最上級の作り方と用法を学ぶ。
[準備]
規則的な形容詞の比較級・最上級はわかりやすい。辞書で不規則変化形の見つけ方を説明するのでかならず辞書を持ってくるように。
第23回動作受動動作受動、その他の受動表現を例文をもとに詳しく説明する。
[準備]
文構造は完了形と同じなので、もう一度完了形の文構造を復習しておくこと。
第24回状態受動状態受動の形式を練習する。
[準備]
状態受動の形式は一見すると完了形に似ている。その区別をはっきりさせるためにも、完了形を復習してくるとよい。
第25回関係代名詞定関係代名詞、不定関係代名詞を学ぶ。
[準備]
定冠詞と定関係代名詞は似ているが、例文をよく見ながら文中での違いをよく理解しておくこと。
第26回指示代名詞指示代名詞の用法を調べる。
[準備]
定冠詞と定関係代名詞を前回理解したうえで、今度は指示代名詞を加えて、それぞれの違いを、説明文、例文をよく見て理解しておくこと。
第27回非現実話法仮定法(条件文、結論文)、外交話法(表現)を学ぶ。
[準備]
理解を深めるため、簡単な作文、プリント等で補足するので、とくに haben,seinの過去形を下準備として復習しておくこと。
第28回間接話法間接話法の作り方を練習する。
[準備]
直接話法から間接話法へ、反対に間接話法から直接話法への書きかえを練習するので、授業の3回目の「規則動詞の現在人称変化」をもう一度復習しておくこと。
第29回理解度の確認これまでの要点のまとめ
[準備]
どんな質問でもかまわないので、質問箇所をメモしておくこと。
第30回まとめまとめ
[準備]
前期のドイツ語Ⅰの教科書の会話文にも目を通してくると文構造と文法の関連性がはっきりするので、2冊まとめて大事なところをチェックしておくこと。
授業形式 文法の説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 60% 20% 10% 100%
評価の特記事項 ドイツ語検定受験を推奨します。
テキスト 田畑義之『Web Drillで学ぶドイツ文法』朝日出版, 2400円.
参考文献 根本道也ほか『アポロン独和辞典』同学社, 4200円.
在間 進『アクセス独和辞典』三修社, 4100円.
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、教室内で随時受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回、独和辞典は必携。授業で習ったことをそのまま放置しておいてはすぐに忘れてしまうので、必ず復習すること。次回に行うところの文法説明、例文は一通り、かならず目を通してくること。
ドイツ語Ⅱの内容をより理解するためにも、前期既習のドイツ語Ⅰの教科書も合わせて持ってくるように。