講義名 フランス語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
本間 泰

学習目標(到達目標) フランス語IIIでは,フランス語IおよびIIで学んだ基礎的な文法知識と運用技能をレベルアップさせることを目標とします。長文読解の練習をしながら,読み,書き,話す,というフランス語の総合的なスキルがバランスよく身につくようにしましょう。フランス語特有の文法内容(条件法や接続法など)についても,英語との違いを理解した上で,実際に使ってみましょう。
また,授業を通してフランスの文化・経済や社会に関する知見を受動的に獲得するばかりでなく,自ら関心を持って情報を収集・選別できるようになりましょう。
授業概要(教育目的) 1年次に習得したフランス語の文法事項を基に,さらに応用・発展的な文法内容の習得を目的とします。 様々な時制や法を含む,より複雑な構文を理解したり,フランス語で文章が書けるようになりましょう。また,それらの文章を正しく発話・運用できるように練習を積み重ねましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回プロローグテキスト紹介、授業の進め方、成績評価の方法、授業を受ける際の注意点、次週、学習する範囲の指示。
第2回Episode 1
シナリオを見ないで映像と音声を学習。音声を聞いて繰り返す。シナリオ部分の翻訳。フランス語のスペリングと発音との関係を確認。フランス語でのあいさつの仕方、名乗り方、国籍の言い方などを口頭で表現できるようにする。
第3回Episode 1前回の復習。シナリオ部分の口頭による仏訳練習。練習問題の答え合わせ。主語の位置にくる人称代名詞の復習。文化面では、フランスの運転免許証、身分証明書等の資料の紹介など。
第4回Episode 2進め方は第2回目と同じ。人を第三者に紹介する表現を学習。その他、所有形容詞の単数形、年齢の言い方、不定冠詞と定冠詞の使い分けを学ぶ。
第5回Episode 2第3回と同じ進め方。基本動詞etreと第一群規則動詞の復習。それに加え、文化紹介の部分、今回は「フランス語圏の国々」と題されたテキストを学習する。内容の理解を深めるためにテキストを予め翻訳してくること。、
第6回Episode 3進め方は第2回目と同じ。2人称代名詞「tu」と「vous」の使い分け。命令形のパターン、千の位までの数字の読み方など。
第7回Episode 3
進め方は第3回目と同じ。シナリオの内容に関する質問。第一群規則動詞を使った作文。ユーロに関するテキストの翻訳など。
第8回小テスト1Episode 1からEpisode 3に関して、小テストを行う。
第9回Episode 4進め方は第2回目と同じ。感情を表現する形容詞の学習。文における形容詞の位置、動詞「avoir」の活用、誕生日を祝う表現など。
第10回Episode 4進め方は第5回目と同じ。登場人物の表情から、その人物がどのような感情を抱いているかを読み取る練習。形容詞の男性形、女性形の作り方。文化面では、フランスのお祭りに関するテキストを学習するので、予め翻訳してくること。
第11回Episode 5進め方は第2回目と同じ。街中で見知らぬ人に話しかけるやり方、スポーツや楽器など、趣味を表現する言い方。
第12回Episode 5進め方は第3回と同じ。趣味の表現の復習。動詞「faire」「aller」を使った作文。
第13回Episode 6
進め方は第2回と同じ。人に詫びる表現。自分の出身について話すための表現など。
第14回小テスト2Episode4から、前回までのEpisode6に関して小テストを行う。
第15回まとめまとめ
第16回Episode 6
進め方は第5回と同じ。相手の出身地の尋ね方、男性形の国名と女性形の国名の使い分け、それに伴う前置詞の変化。文化面ではフランスの職人文化に関するテキストを学習する。
第17回Episode 7進め方は第2回と同じ。条件節の作り方、人に者を勧める表現など。
第18回Episode 7進め方は第3回目と同じ。パリの地下鉄のシステム、路線図、交通ストライキなど。文法面では間接疑問文の作り方。
第19回Episode 8進め方は第2回と同じ。複合過去形の作り方、使い方、フランスの文化センターで行われている内容、イベント、参加する子供たちの様子など。
第20回Episode 8進め方は第5回目と同じ。複合過去形で用いる過去分詞の作り方。否定疑問文に対する答え方。文化面ではフランスの都市交通についてのテキストを学習するので、予め翻訳してくること。
第21回Episode 9進め方は第2回に同じ。理由を述べる表現。助動詞etre
を使った複合過去形の作り方。
第22回小テスト3第16回のEpisode 6から第21回のEpisode 9に関して、小テストを行う。
第23回Episode 9
進め方は第3回に同じ。自動詞と他動詞の複合過去形の作り方の違い。代名動詞の用法。
第24回Episode 10
進め方は第2回と同じ。位置関係の表現。ものの値段の尋ね方、
第25回Episode 10進め方は第5回目と同じ。フランス人のジェスチャー表現。savoirとconnaitreの使い分け。savoirとpouvoirの使い分け。文化面ではフランスの自然公園について学習するので予め翻訳してくること。
第26回Episode 11進め方は第2回に同じ。人に対し評価を下す表現、髪の色、目の色を言う表現。il faut, on doit など義務を表す表現。
第27回Episode 11進め方は第3回と同じ。vouloirを使い、自分の願望を表現する言い方を学習。直接目的補語の形、文の中での位置、過去分詞の一致などの説明、演習。
第28回Episode 12進め方は第2回と同じ。他人を傷つけずに丁寧に自己主張をする表現を学ぶ。
第29回小テスト4第23回のEpisode 9から第28回のEpisode 12までに関し、小テストを行う。
第30回まとめまとめ
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 50% 50% 0% 100%
評価の特記事項 講義態度(出席)には、マナーは勿論のこと、予習度、授業への参加度、オーラル面の進歩の度合いなどが含まれ、評価の重要な項目となる。詳細は、初回の授業時に説明する。
テキスト Guy Capelle - Noelle Gidon, Reflets 1, Hachette Livre
オフィスアワー(授業相談) 個別に質問等がある学生は、授業終了後に直にコンタクトを取ってください。ケースバイケースに応じて対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講座ではリスニングやスピーキングといったフランス語のオーラル面を中心に学習する。そのために、学生諸君は予習が必ず必要である。90分の授業で一人、最低5回から10回は当たり、予習内容を披露することになる。毎回の授業ごとに、予習を含め、その日の個人の学習度が平常点と言う形で採点され、その他、年間4回ほど小テストという形で学習の習熟度を測る。単位取得のための最低条件の一つは、出席が全授業回数の3分の2以上ということである。病気治療等の理由での欠席は、必ず医師の診断書を提出すること。紙幅の関係上、この場ではすべてを伝えきれないので、初回の授業には必ず出席すること。