回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 前期の学習内容のおさらい | 『我是猫1』のおさらい
【準備学習】
前期テキストの26から29ページ,48から51ページ,70から73ページ,92から95ページをよく復習し,各ページのCDを聞いて書き取りをしておくこと。
|
第2回 | ユニット1:アスペクトと補語(その1)
ユニット1-1 | 1.文末の「了」新状況の出現
2.結果補語
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト2ページの単語は事前に暗記しておくこと。3ページの文法にひととおり目を通し,2ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第3回 | ユニット1-2
| 第1課の小テスト
1.「着」状態の持続
2.存現文
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト6ページの単語は事前に暗記しておくこと。7ページの文法にひととおり目を通し,6ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第4回 | ユニット1-3 | 第2課の小テスト
1.方向補語
2.動量詞
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト10ページの単語は事前に暗記しておくこと。11ページの文法にひととおり目を通し,10ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第5回 | ユニット1-4 | 第3課の小テスト
1.動詞末の「了」:完了
2.「再」と「又」
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト14ページの単語は事前に暗記しておくこと。15ページの文法にひととおり目を通し,14ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第6回 | ユニット1のまとめ
| 第4課の小テスト
A.結果補語
B.方向補語
C.「了」
D.「着」:状態の持続
E.存現文
F.動量詞
G.「再」と「又」
・復習の指示とテストの予告
【準備学習】
これまで学んだ4課について,きちんと文法が理解できているか,テキスト19ページから21ページで確認しておくこと。また学んだ本文のまとめがある18ページについては,テキストを見ないでCDを聞き,簡体字とピンインで書き取りをしておくこと。
|
第7回 | ユニット1のテスト | ユニット1のテスト
・ 予習の指示
【準備学習】
ユニット1で学んだ単語を確実に暗記し,文法と本文をしっかり復習しておくこと。テキスト18ページから21ページのCDを聞き,文字を見ないで書き取りをしておくとよい。 |
第8回 | ユニット2:補語(その2)と使役・受け身
ユニット2-5 | 1.様態補語
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト24ページの単語は事前に暗記しておくこと。25ページの文法にひととおり目を通し,24ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第9回 | ユニット2-6 | 第5課の小テスト
1.可能補語
2.「ba」
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト28ページの単語は事前に暗記しておくこと。29ページの文法にひととおり目を通し,28ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。
|
第10回 | ユニット2-7 | 第6課の小テスト
1.使役
2.「地」
3.方向補語の派生義
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト32ページの単語は事前に暗記しておくこと。33ページの文法にひととおり目を通し,32ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第11回 | ユニット2-8 | 第7課の小テスト
1.受け身
2.「是」ー「的」
3.仮定
4.「ー来ー去」
・復習と予習の指示
【準備学習】
テキスト36ページの単語は事前に暗記しておくこと。37ページの文法にひととおり目を通し,36ページの本文を覚えて書けるようにしておくことが望ましい。 |
第12回 | ユニット2のまとめ | 第8課の小テスト
A.可能補語
B.様態補語
C.方向補語の派生義
D.「ba」
E.使役
F.受け身
・復習の指示とテストの予告
【準備学習】
これまで学んだ4課について,きちんと文法が理解できているか,テキスト42ページと43ページで確認しておくこと。また学んだ本文のまとめがある40ページと41ページについては,テキストを見ないでCDを聞き,簡体字とピンインで書き取りをしておくこと。
|
第13回 | ユニット2のテスト | ユニット2のテスト
・ 予習の指示
【準備学習】
ユニット2で学んだ単語を確実に暗記し,文法と本文をしっかり復習しておくこと。テキスト40ページから43ページのCDを聞き,文字を見ないで書き取りをしておくとよい。 |
第14回 | やさしい読み物:「我是shenme?」 | 「私は何でしょう?」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
単語を調べ,各自で日本語訳をやっておく。できればオリジナルのノートを作成するとよい。
|
第15回 | やさしい読み物:「我是shenme?」 | 「私は何でしょう?」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
前回学んだことを復習し,今回学ぶところの単語を調べ,日本語訳をしておく。復習する時は,大きな声で朗読するとよい。 |
第16回 | やさしい読み物:「連星期日也不是」 | 「日曜日ですらない」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
単語を調べ,自分で日本語訳をしておく。 |
第17回 | やさしい読み物「連星期日也不是」
| 「日曜日ですらない」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
前回学んだことを復習し,今回学ぶところの単語を調べ,日本語訳をしておく。復習する時は,大きな声で朗読するとよい。 |
第18回 | やさしい読み物「減1等於幾?」 | 「十引く一はいくつ?」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
単語を調べ,自分で日本語訳をしておく。 |
第19回 | やさしい読み物「減1等於幾?」
| 「十引く一はいくつ?」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習の指示とテストの予告
【準備学習】
前回学んだことを復習し,今回学ぶところの単語を調べ,日本語訳をしておく。復習する時は,大きな声で朗読するとよい。
|
第20回 | やさしい読み物のテスト
| やさしい読み物のテスト
・予習の指示
【準備学習】
これまで学んだ三つの文章をよく復習しておく。
わからないところや,授業中に聞き漏らした部分があれば,きちんと質問すること。 |
第21回 | やさしい読み物:「蛇宝石」 | 「蛇宝石」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
単語を調べ,自分で日本語訳をしておく。 |
第22回 | やさしい読み物:「蛇宝石」 | 「蛇宝石」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
前回学んだことを復習し,今回学ぶところの単語を調べ,日本語訳をしておく。復習する時は,大きな声で朗読するとよい。 |
第23回 | やさしい読み物:「草船借箭」 | 「草の船で矢を借りる」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
単語を調べ,各自日本語訳をしておく。 |
第24回 | やさしい読み物:「草船借箭」
| 「草の船で矢を借りる」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習と予習の指示
【準備学習】
前回学んだことを復習し,今回学ぶところの単語を調べ,日本語訳をしておく。復習する時は大きな声で朗読するとよい。 |
第25回 | やさしい読み物:「草船借箭」
| 「草の船で矢を借りる」(プリント教材)
・講読
・会話練習
・復習の指示とテストの予告
【準備学習】
前回学んだことを復習し,今回学ぶところの単語を調べ,日本語訳をしておく。復習する時は大きな声で朗読するとよい。 |
第26回 | やさしい読み物のテスト | やさしい読み物のテスト
・予習の指示
【準備学習】
学んだ二つの文章をよく復習しておくこと。
わからないところや,授業中聞き漏らしたところがあれば,必ず質問すること。 |
第27回 | イラスト小文法 | 1.基本構文
2.疑問文の作り方
3.品詞の種類
4.代詞
5.離合詞
6.量詞
7.前置詞
8.助動詞
・ 練習問題
・ 復習と予習の指示
【準備学習】
あらかじめテキスト48ページから65ページを読み,わからないところは質問できるようにしておく。
|
第28回 | イラスト小文法 | 9.間投詞
10.語気詞
11.接続詞と呼応表現
12.時点と時間量
13.数量補語
14.アスペクト
15.結果補語
16.方向補語
17.方向補語の派生義
・ 練習問題
・ 復習と予習の指示
【準備学習】
あらかじめテキスト66ページから84ページを読み,わからないところは質問できるようにしておく。
|
第29回 | イラスト小文法 | 18.比較表現
19.可能補語
20.様態補語
21.程度補語
22.「ba」構文(=「処置式」)
23.主題化
24.連動式
25.存現文
26.使役(=「兼語式」「兼語文」)
27.受け身
・ 練習問題
・ 復習の指示とテストの予告
【準備学習】
あらかじめテキスト85ページから99ページを読み,わからないところは質問できるようにしておく。
|
第30回 | テスト
| テスト |