講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火1
単位数 2

担当教員
氏名
今井 佳子

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回・ガイダンス
・昨年の復習
・第1課の導入
・授業の進め方、目標、評価の方法を説明する。
・自分の氏名を簡体字とピンインで書いて提出(復習)
・アンケート記入(昨年度の学習到達度と弱点の確認)
・第1課に少し入り、予習のポイントを説明。
【準備学習】教科書とノートを準備しておく。
第2回第1課 大学生活・課文(1)を読む。ポイントを解説
・課文(2)の答え合わせ(宿題)
【準備学習】
・第1課の課文(1)を日本語訳しておく。
・課文(2)の作文を書いておく。
第3回第1課 大学生活・第1課「ポイント」の説明
・「ポイント」の練習問題の答え合わせ(宿題)
・ドリルのリスニング
【準備学習】
・ポイントの練習問題をやっておく。
第4回第1課 大学生活

第2課 大学の時間割
・第1課ドリルの残りの答え合わせ
・第2課の課文(1)を読む。説明
・第2課の課文(2)の答え合わせ(宿題)
【準備学習】
・第1課ドリルをやっておく。
・第2課の課文(1)を日本語訳しておく。
・課文(2)の作文を書いておく
第5回第2課 大学の時間割・第1課の復習ミニテスト
・第2課「ポイント」の説明
・「ポイント」の練習問題の答え合わせ(宿題)
【準備学習】
・第1課の総復習
・第2課の「ポイント」の練習問題をやっておく。
第6回第2課 大学の時間割

第3課 朝ごはん
・第2課のドリル(リスニングと筆記)
・第3課の導入(音読練習)
【準備学習】
・第2課のドリルをやっておく。
第7回第3課 朝ごはん・第2課の復習ミニテスト
・第3課の課文(1)を読む。ポイントを解説
・課文(2)の答え合わせ
【準備学習】
・第2課の総復習
・第3課の課文(1)、課文(2)の予習
第8回第3課 朝ごはん・第3課の課文(2)の作文答え合わせ
・「ポイント」の解説と練習問題答え合わせ
【準備学習】
・第3課の課文(2)と「ポイント」の作文をやる。
第9回第3課 朝ごはん

第4課 お茶を飲む
・第3課のドリル
・第4課の課文(1)を読む。解説
・第4課の課文(2)の答え合わせ
【準備学習】
・第3課のドリル
・第4課課文(1)(2)の予習
第10回第4課 お茶を飲む・第3課の復習ミニテスト
・第4課の「ポイント」解説と練習問題の答え合わせ
【準備学習】
・第3課の総復習
・第3課の「ポイント」の予習
第11回第4課 お茶を飲む

第5課 飲食
・第4課のドリル
・第5課の課文(1)の読解と説明
・第5課の課文(2)の答え合わせ
【準備学習】
・第4課のドリル
・第5課の課文(1)(2)の予習
第12回第5課 飲食・第4課の復習ミニテスト
・第5課の課文(1)の読解
・課文(2)の答え合わせ。
・ポイントの解説
【準備学習】
・第4課の総復習
・第5課の課文(1)(2)の予習
第13回第5課 飲食・第5課の「ポイント」の練習問題答え合わせ
・第5課のドリル
・夏休みの課題を告知「中国人に聞いてみたい質問を6個考えてピンインまで書く。」
【準備学習】
・第5課の「ポイント」の練習問題予習
・「ドリル」予習
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回HSKのトライアル・HSKの過去問のリスニング問題を一部分実施、解説
・夏休み前に告知しておいた課題を提出
【準備学習】
・課題(中国人に聞いてみたい質問6個)を提出できるように完成。
第17回HSKの復習

第6課 生活習慣
・添削済みの課題を返却
・HSK過去問の復習
・第6課の課文(1)読解
・課文(2)の答え合わせ
【準備学習】
・HSKの復習プリント完成
・第6課の課文(1)(2)を予習
・返却された課題は、よく音読練習をしておく。
第18回第6課 生活習慣・第6課「ポイント」の解説と練習問題答え合わせ
・第6課のドリル
【準備学習】
・第6課の「ポイント」の練習問題を予習
・ドリルを予習
第19回第6課 生活習慣

第7課 交通  
・第6課の復習ミニテスト
・第7課の課文(1)読解
・第7課の課文(2)答え合わせ
・課題の音読面接テストを随時開始。一人最低1回。希望すれば、後期中何回も行なってよい。授業の終わりの時間に実施する。
【準備学習】
・第6課総復習
・第7課の課文(1)(2)の予習
第20回第7課 交通
・第7課「ポイント」の説明と練習問題
・第7課ドリル
【準備学習】
・第7課「ポイント」とドリルの予習
第21回第7課 交通

第8課 学園祭
・第7課の復習
・第8課の課文(1)読解
・第8課の課文(2)答え合わせ
【準備学習】
・第8課の課文(1)(2)の予習
第22回第8課 学園祭・第7課の復習ミニテスト
・第8課の「ポイント」解説と練習問題
【準備学習】
・第7課の総復習
・第8課の「ポイント」とドリルの予習
第23回第8課 学園祭

第9課 スポーツ
・第8課のドリル
・第9課の課文(1)の読解
・第9課の課文(2)の答え合わせ
【準備学習】
・第8課ドリルの予習
・第9課の課文(1)(2)の予習
第24回9課 スポーツ

第10課 方言
・第8課の復習ミニテスト
・第9課の「ポイント」解説と練習問題
・第9課のドリル
・第10課の課文(1)音読
【準備学習】
・第8課の総復習
・第9課の「ポイント」とドリルの予習
第25回第10課 方言・第9課の復習ミニテスト
・第10課の課文(1)の読解
・第10課の課文(2)の答え合わせ
【準備学習】
・第9課の総復習
・第10課の課文(1)(2)の予習
第26回第10課 方言・第10課「ポイント」の解説と練習問題
・第10課のドリル
【準備学習】
・第10課の「ポイント」とドリルの予習
第27回第10課 方言・第10課の復習ミニテスト
・HSK過去問
【準備学習】
・第10課の総復習
第28回HSKのトライアル・HSKの過去問をやってみる。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 5% 30% 5% 0% 100%
評価の特記事項 レポートとは、授業中に指示した課題(練習問題等)の提出を意味する。
小テストとは、復習ミニテストのほかに、授業中の朗読や会話発音の個人面接テストも含む。
テキスト 陳淑梅、陸薇 著『ことばと文化 一挙両得 中級中国語』朝日出版社,2200円+税 ISBN978-4-255-45289-0 C1087 
参考文献 『HSK公式過去問集 2015年度版 2級』株式会社スプリックス,2786円
『HSK公式過去問集 2015年度版 3級』株式会社スプリックス,3002円
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日の昼休みは、本館2階講師室にいます。事前にアポイントをとることが望ましいです。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習 1)課文(1)の読解、課文(2)の作文を完成させておく。
   2)ポイントの「練習問題」とドリルをやっておく。
復習 1)学習した中国語の文を、何回も朗読練習する。
   ※授業中に何回か朗読の面接試験を行ない「小テスト」の一環として評価。
   2)指示した課題を提出する。※課題提出状況は「レポート」として評価。
   3)後期は、自分の考えた「中国人に聞いてみたい質問」を発音する面接テストを授業の終わり頃の時間に実施。数人ずつに分けて行なう。これは後期を通じて何回もトライしてよい。