講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
梅沢 和幸

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス①一年を通しての学習予定
②一年次に習った事の確認
③二年次の学習のやり方
④成績の評価方法
⑤毎回の授業のやり方・席順など
【予習のすすめ】第1課の新出単語・例文の単語を見ておく
第2回第1課(前編)「外国の祭日を祝う」
文法の要点と練習問題
要点
①動詞の重ね型+看
②形容詞+極了
③或者
④并+否定形
@練習問題を解く
第3回第1課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第2課の新出単語・例文の単語を見ておく
第4回第2課(前編)「率直」
文法の要点と練習問題
要点
①不但~、而且~
②連用修飾語+地+動詞/形容詞
③要不然~
④像~似的
@練習問題を解く
第5回第2課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第3課の新出単語・例文の単語を見ておく
第6回第3課(前編)「軍事訓練」
文法の要点と練習問題
要点
①一点+名詞+都/也+否定形
②即是~、也~
③尽管~
④A+跟/和+B一様
@練習問題を解く

第7回第3課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦

【次回の試験内容】単語・語順並べ替え・和文中訳など
第8回第1課~第3課のまとめ
小テストⅠ
三課分のまとめ

第1課から第3課のテスト
【予習のすすめ】第4課の新出単語・例文の単語を見ておく
第9回第4課(前編)「レストラン」
文法の要点と練習問題
要点
①動作の回数を表す動作量補語
②不光~
③至少~
④形容詞+得+要命
@練習問題を解く
第10回第4課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第5課の新出単語・例文の単語を見ておく
第11回第5課(前編)「母と子」
文法の要点と練習問題
要点
①既~又~
②非~不可
③因為~、(所以)・~、因為~.
④好像~
@練習問題を解く
第12回第5課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第6課の新出単語・例文の単語を見ておく
第13回第6課(前編)「病人の看護」
文法の要点と練習問題
要点
①除了~以外
②動詞+不了
③尽可能
④人の場所化
@練習問題を解く
第14回第6課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【次回の試験内容】単語・語順並べ替え・和文中訳など
第15回第4課~第6課のまとめ
小テストⅡ
三課分のまとめ

第4課から第6課のテスト
【予習のすすめ】第7課の新出単語・例文の単語を見ておく
第16回第7課(前編)「ビザ」
文法の要点と練習問題
要点
①~是~
②形容詞の重ね型
③先~、然后~
④干脆
@練習問題を解く
第17回第7課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第8課の新出単語・例文の単語を見ておく
第18回第8課(前編)「待遇」
文法の要点と練習問題
要点
①也就是説~
②如果~(的話)、(就)~
③又~又~
④有的是~
@練習問題を解く
第19回第8課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第9課の新出単語・例文の単語を見ておく
第20回第9課(前編)「北京の空」
文法の要点と練習問題
要点
①一~、就~
②只要~、就~
③疑問詞+都/也
④只有~、才~
@練習問題を解く
第21回第9課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【次回の試験内容】単語・語順並べ替え・和文中訳など
第22回第7課~第9課のまとめ
小テストⅢ
三課分のまとめ

第7課から第9課のテスト
【予習のすすめ】第10課の新出単語・例文の単語を見ておく
第23回第10課(前編)「ボーイフレンド」
文法の要点と練習問題
要点
①看来~
②無論如何~
③難怪~
④連~都/也
@練習問題を解く
第24回第10課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第11課の新出単語・例文の単語を見ておく
第25回第11課(前編)「想定外」
文法の要点と練習問題
要点
①無論~、都~
②雖然~、但是/可是
③比如~
④之所以~、是因為~
@練習問題を解く
第26回第11課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第12課の新出単語・例文の単語を見ておく
第27回第12課(前編)「ベートーベンと模範劇」
文法の要点と練習問題
要点
①標点符号
②不是~、就是~
③几乎
④一辺~、一辺~
@練習問題を解く
第28回第12課(後編)
本文の購読と翻訳・聴力練習
読みと購読
①会話の朗読
②会話の訳出
③ヒアリング練習
④問答練習
⑤キーフレーズ暗誦
【予習のすすめ】第10~12課本文の訳を復習しておく
第29回第10課~第12課のまとめ
総復習
三課分のまとめ
小テストの模擬試験

【次回の試験内容】単語・語順並べ替え・和文中訳など
第30回最終テスト
・講評
第10課から第12課のテストを行う
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 40% 40% 10% 100%
評価の特記事項 中国語検定4級または3級などを受験した者は試験問題や受験票などの提示によって、評価することがある。合格した者も証拠となるものを提示してほしい。評価するしないは、教員が判断する。
テキスト 中国語中級テキスト『大学生のための現代中国12話・Ⅳ(4)』黄漢青・杉野元子 共著 白帝社
参考文献 『中検3級合格のための傾向と対策 模擬試験・完全マスター』大内田三郎・駿河台出版
『4級・3級試験受験のためのヒアリング(上)(下)』山田留里子・駿河台出版
『中国語検定HSK公式過去問集3級(4級)』スプリックス
『Why?にこたえる はじめての中国語の文法書』相原茂・石田知子・戸沼市子  同学社
『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列) 上野恵司 著 白帝社
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、さしつかえなければ、教室で受けます。周りが気になる人は事前にアポイントと取り、指定した時間と場所に来てください。授業終了後10分間は講師室に待機しております。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ①教科書を忘れずに持って来ること
②予習/復習どちらでもよいので、必ずやる習慣をもつこと
③夏に行われる短期中国語語学研修に積極的に参加して、中国を体で感じてみよう
④中国語検定試験に挑戦してみよう。(4級、3級など)
⑤HSK(漢語水平考試)を受験しよう。受験者は日本大学団体割引が適用されるので、ポスター掲示を見るか、教務課に尋ねること。