講義名 中国語Ⅲ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 土2
単位数 2

担当教員
氏名
高橋 美千子

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回中国語Ⅰ・Ⅱの復習疑問詞を使った練習問題
第2回第1課 中国の朝食願望の助動詞・方向補語
第3回第1課 中国の朝食短文・練習問題
第4回第2課 服をオーダーメイドする可能の助動詞・有の兼語文
第5回第2課 服をオーダーメイドする短文・練習問題
第6回第3課 “ぜいたく”な映画完了の助詞・強調の表現・様態補語
第7回第3課 “ぜいたく”な映画短文・練習問題
第8回第1課から第3課までのまとめ小テスト
第9回第4課 割り勘受身・結果補語・仮定の表現
第10回第4課 割り勘短文・練習問題
第11回第5課 お腹を壊す不定の表現・状態の持続
第12回第5課 お腹を壊す短文・練習問題
第13回第6課 携帯電話がなくなった動詞の重ね型・必然の助動詞
第14回第6課 携帯電話がなくなった短文・練習問題
第15回第4課から第6課までのまとめ小テスト
第16回前期の復習練習問題を使って
第17回第7課 席とり疑問詞の呼応・近未来の表現
第18回第7課 席とり短文・練習問題
第19回第8課 ネット恋愛進行の表現
第20回第8課 ネット恋愛短文・練習問題
第21回第9課 感謝を示す習慣二重目的語をとれる動詞・連用修飾
第22回第9課 感謝を示す習慣短文・練習問題
第23回第7課から第9課までのまとめ小テスト
第24回第10課 一人っ子政策可能補語・是…的の表現
第25回第10課 一人っ子政策短文・練習問題
第26回第11課 若者の就職観百分率
第27回第11課 若者の就職観短文・練習問題
第28回第12課 私の中国語学習に対する新しい認識使役・練習問題
第29回第10課から第12課までのまとめ小テスト
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 60% 40% 0% 100%
評価の特記事項 受講者が少ないので、授業に取り組む姿勢を大事にしたい。出席して積極的に授業に参加していることを評価したい。
テキスト 中国語への道 -浅きより深きへー 準中級編
内田慶市他著
金星堂
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1年の履修内容を復習をしながら授業をすすめていく。文法の習得が不十分と感じている学生は、1年の教科書を参考書として持参すること。