講義名 中国語Ⅲ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木5
単位数 2

担当教員
氏名
布川 雅英

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.副詞について
2.様態補語について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第2回第1課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第3回第2課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.数量補語について
2.結果補語について
3.比較文について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第4回第2課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第5回第3課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.慣用句について
2.連動文について
3.把構文について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第6回第3課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第7回第4課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.持続について
2.副詞について
3.逆説関係について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第8回第4課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第9回第5課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.進行について
2.兼語文について
3.反語文について
4.離合詞について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第10回第5課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第11回第6課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.可能補語について
2.助動詞について
3.仮定条件について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第12回第6課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第13回前期のまとめ 前期の文法まとめの後、練習問題を解く。また、検定対策問題などを解いて行く。
第14回テスト実施前期テストを実施する。
第15回テストの解説テストの解説を行なう。
第16回第7課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.連体修飾語について
2.存在表現について
3.慣用句について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第17回第7課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第18回第8課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.前置詞について
2.副詞について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第19回第8課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第20回第9課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.受け身文について
2.方向補語について
3.是~的文について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第21回第9課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第22回第10課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.使役表現について
2.列挙表現について
3.疑問詞の連用について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第23回第10課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第24回第11課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.慣用句について
2.関節話法について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第25回第11課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第26回第12課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説と本文音読と訳
1.副詞について
2.連用修飾成分について
3.原因接続詞について
準備学習
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文本文の音読と日本語訳を作成する。
第27回第12課
練習問題
1.本文問題
2.ピンイン問題
3.語順正誤問題
4.作文問題
準備学習
練習問題の解答を作成する。
第28回後期のまとめ 後期の文法まとめの後、練習問題を解く。また、検定対策問題などを解いて行く。
第29回テスト実施後期テストを実施する。
第30回テストの解説 テストの解説を行なう。
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 80% 10% 10% 100%
評価の特記事項 講義態度とは、授業における貢献度から判断する。その他は、授業時の発表や解答の様子をもとに判断する。
テキスト 布川雅英監修『中国語 中級の一歩手前』駿河台出版社,2200円+税
参考文献 『中検の過去問4級』(第1集から第3集)中検研究会編 光生館 各1575円
『中検の過去問3級』(第1集から第3集)中検研究会編 光生館 各1575円
オフィスアワー(授業相談) 木曜日5限のみの出講のため、授業時間、及び休み時間に対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業は、学生主が主体に行ないます。
授業では参加学生全員を指名し、発音・日本語訳・解答をしてもらいます。
授業の予習は、テキスト付いているCDを事前に聞いて、音読練習をしておいてください。
授業の復讐は、キーポイントの例文や練習問題の例文を覚えるようにしてください。例文を覚えることが、テストや中国語検定試験受験の際に役に立ちます。
夏に北京の対外経済貿易大学で実施される中国語語学研修に参加しよう。なお、交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、検定試験を必ず受験すべきである。