回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 本授業のガイダンス、今後に必要な中国語の基本的事項の確認 | 本授業の進め方、試験及び評価についてガイダンスを行う。また、今後の授業に必要な中国語の基本的事項を確認する。
【準備学習】
中国語の発音とピンイン表記について復習する。 |
第2回 | 第一課(前半)連用修飾語、“起来”“着”の用法、逆接の表現、存現文及びこれらに関係することがらの補足 | 第一課の本文を理解するために必要な連用修飾語、“起来”“着”の用法、逆接の表現、存現文について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第一課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第3回 | 第一課(後半)中国における入学に関する事情について書かれた本文の音読と理解及び解説 | 中国の入学に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第一課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第4回 | 第二課(前半)離合動詞、“無論~都…”“以~為…”“不僅~而且…”“雖然~但是/可是…”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第二課の本文を理解するために必要な離合動詞、“無論~都…”“以~為…”“不僅~而且…”“雖然~但是/可是…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第二課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第5回 | 第二課(後半)中国における祝日手当に関する事情の解説について書かれた本文の音読と理解及び解説 | 中国の祝日手当に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第二課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第6回 | 第三課(前半)“無論如何”“不是~,就是…”、使役文“好像~”、疑問詞+“都/也”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第三課の本文を理解するために必要な“無論如何”“不是~,就是…”、使役文“好像~”、疑問詞+“都/也”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第三課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第7回 | 第三課(後半)母親をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 母親をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第三課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第8回 | 第四課(前半)処置式、受け身文、比較の文、“会”“先~然後…”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第四課の本文を理解するために必要な処置式、受け身文、比較の文、“会”“先~然後…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第四課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第9回 | 第四課(後半)中国における先払いをテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 中国における先払いをテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第四課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第10回 | 第五課(前半)“只有~,才…”“既然~,就…”
“要不然~”“如果”“越~越…”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第五課の本文を理解するために必要な“只有~,才…”“既然~,就…”“要不然~”“如果”“越~越…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第五課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第11回 | 第五課(後半)中国における贈り物をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 中国における贈り物に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第五課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第12回 | 第六課(前半)“快/要/快要/就要~了”“只好”“離”“由於~,所以…”“又~又…”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第六課の本文を理解するために必要な“快/要/快要/就要~了”“只好”“離”“由於~,所以…”“又~又…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第六課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第13回 | 第六課(後半)中国における地方出身者をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 中国における途方出身者に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第六課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ。 |
第16回 | 第七課(前半)“剛”、“使”+人+動詞、“越来越~”“即使~,也…”“難以~”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第七課の本文を理解するために必要な“剛”、“使”+人+動詞、“越来越~”“即使~,也…”“難以~”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第七課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第17回 | 第七課(後半)中国における三種の神器をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 中国における三種の神器に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第七課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第18回 | 第八課(前半)“一~就…”“連~都/也…”“一辺(兒)~一辺(兒)…”結果補語、方向補語、状態補語の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第八課の本文を理解するために必要な“一~就…”“連~都/也…”“一辺(兒)~一辺(兒)…”結果補語、方向補語、状態補語について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第八課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第19回 | 第八課(後半)宅配員をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 宅配員をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第八課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第20回 | 第九課(前半)“有的~有的…”“(有)+多+形容詞”“拠説~”“拠~説…”“並+否定形”“和~相比”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第九課の本文を理解するために必要な“有的~有的…”“(有)+多+形容詞”“拠説~”“拠~説…”、“並+否定形”“和~相比”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第九課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第21回 | 第九課(後半)中国における結婚をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 中国における結婚に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第九課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第22回 | 第十課(前半)““由”+人+動詞”“除了~以外”“甚至”“只要~,就…”“之所以~是因為…”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第十課の本文を理解するために必要な““由”+人+動詞”“除了~以外”“甚至”“只要~,就…”“之所以~是因為…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第十課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第23回 | 第十課(後半)中国における会食をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 中国における会食に関する事情について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第十課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第24回 | 第十一課(前半)“却”““一点兒”+“也/都”+否定形”““不但”+否定形~,“反而”…”“不是~,而是…”“難道~嗎?”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第十一課の本文を理解するために必要な“却”““一点兒”+“也/都”+否定形”““不但”+否定形~,“反而”…”“不是~,而是…”“難道~嗎?”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第十一課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第25回 | 第十一課(後半)証人をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 証人をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第十一課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第26回 | 第十二課(前半)“対~来説”“与其~,不如…”“得”、形容詞の重ね型、“就是~,也…”の用法及びこれらに関係することがらの補足 | 第十二課の本文を理解するために必要な“対~来説”“与其~,不如…”“得”、形容詞の重ね型、“就是~,也…”について例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第十二課「要点」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第27回 | 第十二課(後半)部屋の賃借をテーマにした文章の音読と理解及び解説 | 部屋の賃借をテーマにした文章を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第十二課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第28回 | これまでの学習内容を踏まえた問題演習 | これまでの学習内容を踏まえ、テキストに掲載された練習問題を解き解説する。
【準備学習】
これまでの学習内容を今一度見直し的、疑問点を明らかにしておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |