講義名 スペイン語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火1
単位数 2

担当教員
氏名
外村 敬子

学習目標(到達目標) 1. 将来起こるであろう出来事や、現在起こっているかもしれない出来事について述べることができるようになる。
2. ある過去の時点において、それ以降に起こるかもしれない出来事、あるいはその時点で起こっていたかもしれない出来事について述べることができる。
3.ある出来事について、 「〜なのはとっても残念」「〜なのは嬉しい」など、自分の感情や価値判断を交えて話すことができるようになる。
4. 自分から発信する方法を学習することにより、ある程度まとまったスペイン語の文章を読み、内容を把握することができるようになる。
授業概要(教育目的)  この授業の最終的な目標は、辞書を使えばある程度まとまったスペイン語の文章の内容を把握することができるようになることである。ひとつの単語は多くの意味を持ち、ある文の中における単語の意味は、同じ文中にある他の単語との関係により決定される。辞書をひき、ぴったりとくる意味を探すのは、ジグソーパズルのピースを埋めるようなものである。最初は面倒かもしれないが、繰り返すことにより、ぴたっとはまった時の爽快感を味わってほしい。
 また、文章の流れは言語を超えて共通点が多い。日本語の文章の流れを確認することは、スペイン語の文章を読み、書く際にも非常に役にたつはずである。
授業計画表
 
項目内容
第1回1。ピカソについて-1
(『ピカソは本当に偉いのか』を参考にする)
2。文法(現在形と点過去の復習)
3。講義の進め方について
ピカソの年表と当時の社会状況
スペイン語Ⅱで学んだことを復習
現在形と点過去の活用と用法の確認
【準備学習】テキスト2、3ページの語彙を予め調べる。
その上動詞の不定詞を確認すること。
第2回1。ピカソについてー2
2。文法:線過去、点過去の活用と用法
     目的格代名詞
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
線過去点過去の活用練習
目的格代名詞の確認
【準備学習】テキスト4,5ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること。
第3回1。ベラスケスについて
2。文法:再帰動詞の活用と用法
3。現在完了の活用と用法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
再帰動詞の活用練習と用法の確認
現在完了の用法の確認
【準備学習】テキスト6,7ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること。
ベラスケスの絵画の特徴について
第4回1。ピカソとベラスケス
2。文法:lo que・・・の使い方
3。文法:未来形の活用と用法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
過去完了の活用と用法
未来形の活用練習と用法の確認と復習
【準備学習】テキスト8、9ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること
第5回1。ベラスケスの『ラス・メニーナス』について
2。文法:命令形の活用
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
tuに対する命令形の練習
『ラス・メニーナス』の歴史上の解説
【準備学習】テキスト11ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること。
第6回1。ピカソの『ラス・メニーナス』-1
2。文法:過去未来の活用と用法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
過去未来形の活用練習と用法の確認
【準備学習】テキスト12,13ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること。
第7回1。ピカソの『ラス・メニーナス』-2
2。文法:過去分詞と現在分詞の活用と用法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
現在分詞と過去分詞の活用練習と用法の復習と確認
【準備学習】テキスト14ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること
第8回1。ピカソと闘牛ー1
2。マネについて-1
2。文法:過去完了と使役動詞
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
過去完了の活用と用法
使役動詞の用法
【準備学習】テキスト15ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること
第9回1。ピカソと闘牛-2
2。文法:直接話法と間接話法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
話法の確認、話法の中の人称の変化に注目しよう
【準備学習】テキスト16,17ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること
第10回1。マネの『笛を吹く少年』
2。文法:間接話法の時制ー1
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
主文と従属文の時制の確認
【準備学習】テキスト18、19ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること
第11回1。マネの『草上の昼食』について
2。文法:間接話法の時制の一致
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
主文と従属文の時制の確認-2
【準備学習】テキスト19、20、21ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞を確認すること
第12回1。ピカソの『草上の昼食』
2。文法:接続法の活用と用法-1
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
規則変化動詞の接続法の活用練習と用法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
第13回1。ピカソの『草上の昼食』-2
2。文法:接続法の活用と用法-2
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の人称及び不定詞の確認
不規則変化の接続法の活用練習
【準備学習】これまでに行ったミニテストを総復習すること。9月からの授業のためテキスト24,25ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回まとめまとめ
第16回1。ピカソと静物画
2。スルバランについて
3。文法:接続法現在の復習
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
接続法の活用と確認
【準備学習】テキスト26,27ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第17回1。静物画とは?
2。文法:接続法現在の復習ー2
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
接続法現在の確認ー2
【準備学習】テキスト28,29ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第18回1。ピカソとセザンヌの静物画
2。文法:命令形の活用と用法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
セザンヌについて
接続法現在の命令形としての用法
【準備学習】テキスト30,31ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第19回1。ピカソとゴッホ
2。文法:命令法(再帰動詞)
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
ゴッホについて
命令法の総合復習
【準備学習】テキスト32,33ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第20回1.ゴッホの自画像とピカソ
2。文法:接続法過去の活用と用法
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
接続法過去の活用練習
【準備学習】テキスト34,35ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第21回1。ピカソとグレコ-1
2。文法:接続法過去の用法-2
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
グレコについて
接続法過去の活用-2
【準備学習】テキスト36,37ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第22回1。ピカソとグレコー2
2。文法:仮定法,条件文-1
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
グレコについて
仮定法,条件文の練習
【準備学習】テキスト38,39ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第23回1。ピカソとクラナッハ
2。文法:仮定法,条件文-2
クラナッハについて
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
仮定法,条件文の練習
【準備学習】テキスト40ページの語彙を予め調べ、動詞の不定詞と時制を確認すること
第24回1。美術館で一枚の絵に集中しよう
2。文法:仮定法ー2
準備学習してきた箇所を丁寧に訳読し、内容を理解する。
文中の動詞の不定詞、人称及び時制の確忍
仮定法
【準備学習】テキスト『ピカソと僕』中で興味深ったところ、理解できなかったところ等今一度見直してみよう
第25回ピカソの総復習テキストの文法、内容に関して確認する。
『アダムとイブ』のプリント配布
【準備学習】配布されたプリントの語彙を予め調べ、動詞の時制と不定詞を確認すること
第26回ユダヤの話『アダムとイブ』を読む『アダムとイブ』を丁寧に訳読し、内容とその歴史的背景を考える。
『ソロモン王の裁き』のプリント配布
【準備学習】配布されたプリントの語彙を予め調べ、動詞の時制と不定詞を確認すること
第27回ユダヤの話『ソロモン王の裁き』を読む『ソロモン王と裁き』を丁寧に訳読し、内容と今日でも考えられる事象を考える。
『雨」のプリント配布
【準備学習】配布されたプリントの語彙を予め調べ、動詞の時制と不定詞を確認すること
第28回ラテンアメリカの伝説『雨』を読む『雨』を丁寧に訳読し、内容と今日でも考えられる事象を考える。
【準備学習】後期のミニテストを総復習すること
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式で行う。グループワークなどを行う。適宜、DVDやCDなどのAV教材、インターネットの動画などを使用する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 40% 10% 0% 100%
評価の特記事項 一回2点の小テストを行います。出席と兼ねています。このテストの積み重ねは大事です。自由研究のレポートの提出は大いに評価します。
テキスト 『picasso y yo』Machado  Libros S.A.
参考文献 各社のスペイン語辞典
(電子辞書は許可しません)
オフィスアワー(授業相談) 授業開始前後20分ほどは本館の講師室にいます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 辞書を駆使して、20世紀スペインの生んだ最高の画家、ピカソを学びます。と同時に欧州の絵画の歴史も垣間見ることになります。また一冊を読み通すことで達成感を味わいたい。一学年で文法が終了していない中で訳読するのは始めは大変ですが文法も同時に学んでいくので、次第に慣れてきます。
この授業には、きちんとしっかりと準備してきてください。予習が一番重要です。予習することにより内容がしっかりと把握できることが実感できるでしょう。予習することにより主体的にものが見えてきます。この姿勢が身につけば学ぶことが楽しくなります。
文法は配布するプリントで学び続けます。