回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の指導方法・評価方法などの解説」
【準備学習】各自の健康維持について,特別な方法があれば記述していただくので準備しておいてください。
|
第2回 | スポーツと健康 | 健康の概念とは?
健康の定義・教育制度における健康教育
【準備学習】日本の教育制度における環境衛生について調べておくこと。 |
第3回 | 運動不足と健康 | 肥満症とその対策
【準備学習】糖尿病対策について調べておくこと。 |
第4回 | スポーツ活動における傷害と応急処置 | スポーツ傷害の防止とリハビリについて
【準備学習】クラブ活動等でのスポーツ傷害等,経験的にあれば記述しておくこと。 |
第5回 | 健康のための生涯スポーツ | 生涯スポーツの概念・歴史・意義・現状と将来への努力目標の設定
【準備学習】自分の生涯スポーツについて種目等,具体的に記述しておくこと。 |
第6回 | 健康のライフスタイル | 学生の健康と管理
喫煙と健康・お酒と健康
学生の生活リズム・食生活・心の健康
【準備学習】学生時代の健康管理について,各自の行動等記述しておいてください。 |
第7回 | 健康とライフスタイル | 生活習慣病とそのケア
ストレスと健康
体力の定義
【準備学習】多忙な近代社会におけるストレスについて調べておくこと。 |
第8回 | エイズと結核の現状と予防について | 感染症法に基ずくHIV感染者・エイズ患者の現状
結核患者の罹患率等の国際比較とその推移
【準備学習】エイズ,結核等,日本における動向を調べておくこと。 |
第9回 | 加齢に伴う身体機能の変化とその対応 | 老化現象をいかに食い止めるか
睡眠・休養・栄養
【準備学習】平均寿命世界一といわれている日本ですが,しかし高老者の健康維持について調べておくこと。 |
第10回 | アンチドーピングについて | 国際的大会のドーピング検査において、陽性反応から、現在なお薬物使用、血液の改ざんなどが行われている現状である。勝利至上主義からか、スポーツマンシップを守る精神育成のために、どのようにすべきか研究・指導する。
【準備学習】最近の報道にて,ロシアスポーツ界がドーピングでクローズアップされていますが,その現状を調べておくこと。 |
第11回 | 健康・スポーツ等の個人研究発表① | 各人10分の持ち時間で、シラバスをクラスメート全員に配布を義務づけマイクを持って発表。
タイトルは健康・スポーツに関するテーマならなんでもOK
【準備学習】各自10分間のプレゼンのための資料(配布)作成しておくこと。 |
第12回 | 健康・スポーツ等の個人研究発表② | 〃 〃
【準備学習】各自10分間のプレゼンのための資料(配布)作成しておくこと。 |
第13回 | 健康・スポーツ等の個人研究発表③ | 〃 〃
【準備学習】各自10分間のプレゼンのための資料(配布)作成しておくこと。 |
第14回 | 期末試験の実施 | 【準備学習】各自10分間のプレゼンのための資料(配布)作成しておくこと。 |
第15回 | 講義の総括 | 半期の授業の総括としてテストを実施する。 |