講義名 健康科学論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4
単位数 1

担当教員
氏名
高田 佑輔

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンスこの授業の進め方(ルール)などを説明する。
第2回健康とは何か?日常的に使われる「健康」について説明する。
【準備学習】健康について考える。
第3回健康な生活習慣とは?生活習慣の中で主に食生活について説明する。
【準備学習】普段の自分の食生活を考える。
第4回生活習慣病と運動生活習慣病と運動について説明する。
【準備学習】健康づくりのための運動の基準を考える。
第5回学校保健飲酒と喫煙等が身体に及ぼす影響を説明する。
【準備学習】飲酒と喫煙になぜ年齢制限があるかを考える。
第6回救急処置救急処置の考え方や方法を説明する。さらに,実際にAEDを使用して実習する。
(AEDの準備状況により変更あり)
【準備学習】救急処置の事例と心肺蘇生法を調べる。
第7回発育・発達と運動発育・発達と運動との関係を説明する。
【準備学習】高校までの体育の授業内容や部活動の練習内容を調べる。
第8回筋構造と筋線維組成筋の構造と筋線維のタイプとともに,加齢や不活動による筋への影響について説明する。
【準備学習】筋肉の種類について調べる。加齢に伴い筋がどう変化するか考える。
第9回様々なトレーニング様々なトレーニングの方法について説明する。
【準備学習】これまでに行ってきたトレーニングをまとめる。
第10回様々な環境下での運動様々な環境下で行う運動の注意や水分補給について説明する。
【準備学習】運動時の水分補給に適切な飲み物を考える。
第11回ストレスと運動運動がストレス解消に効果的である理由を説明する。
【準備学習】運動が嫌いな人のストレスを解消法を考える。
第12回生涯スポーツ世界の生涯スポーツの現状とニュースポーツを説明する。
【準備学習】ニュースポーツを調べる。
第13回理解度の確認1試験を実施する。
【準備学習】これまでの授業内容を復習する。
第14回理解度の確認2試験の解説をする。
【準備学習】試験で分からなかったところを調べる。
第15回まとめ授業のまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 講義態度(出席)の点数は積極的に授業に参加した場合に得られます。
教室にいるだけではこの点数を得たことにはなりませんので,誤解しないようにしてください。
出席回数が2/3未満の場合は不合格です。
テキスト 必要に応じて資料を配布します。
参考文献 安部孝,琉子友男編『これからの健康とスポーツの科学』講談社,2,400円(税別).
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後に対応します。
事前に約束をした場合は,2号館1階体育準備室で対応します。
個別に連絡をする際は,Ecolinkのメッセージを活用してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・授業中,携帯電話等の電子機器類を使用しないこと。
・教室に食べ物を持ち込まないこと。
・原則として,教室内では脱帽し,コートは脱ぐこと。
・グループワークやディスカッションの場では積極的に発言すること。
・前期科目の「スポーツ科学」と合わせて,運動や健康への関心を高めてください。