講義名 健康科学論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火5
単位数 1

担当教員
氏名
高橋 理恵

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス


授業内容と学習目標,準備学習の仕方,評価方法,受講に対する注意点などを説明する。
【準備学習】シラバスを熟読しておくこと。
第2回健康とは何か「健康とは何か」,「健康になるとはどういうことか」など,「健康」に関する知識や,現代社会と健康の関連について解説する。
【準備学習】「健康」に関するニュースを1つ選び、選んだ理由と共にまとめる。
第3回健康と食生活食事(栄養)によって我々の体がどのように作られ,健康を維持することができるかについて解説する。
【準備学習】1日の食事(朝・昼・夜)を振り返り,その内容をまとめる
第4回健康とストレスストレスの仕組み(特徴)とその対応や休養の取り方について解説する。
【準備学習】自分がストレスを受ける状況と受けた時の状態,ストレス解消法についてまとめる。
第5回健康と運動運動による身体的・心理的効果,運動の必要性,運動の実施方法(トレーニング方法)などについて解説する。
【準備学習】日頃の運動量を振り返り,実施種目・実施時間についてまとめる。
第6回グループワーク①これまでの授業内容を振り返り,「自分達が考える健康とはどういう状態」か,「健康であるためにはどのような取り組が必要なのか」についてグループで検討し,まとめる。
【準備学習】これまでの授業内容を確認し,各自健康に関する資料を調べる。
第7回グループワーク①
発表と解説
前回の授業でまとめた内容をグループごとにプレゼンテーションし,グループ毎での意見交換をする。また,発表内容についての解説を行う。
【準備学習】これまでの授業内容を確認し,各自健康に関する資料を調べる。
第8回応急処置の理論 救命救急や応急処置が必要な状況や,そのような事態に対しての対処方法や考え方について解説する。
(※AEDの準備状況により変更あり)
【準備学習】救急処置の事例(身近なもの,ニュースなど)を1つ選び、選んだ理由と共にまとめる。
第9回応急処置の実践理論で得た知識を深め,万が一に対応できるよう,AEDを使用した心肺蘇生法や応急手当について実践する。
(※AEDの準備状況により変更あり)
【準備学習】理論で学んだ救命処置の方法について復習し,実践できるようにする。
第10回健康とメディアリテラシーメディアによってつくられる「健康」について解説する。
【準備学習】「健康」に関する情報について、メディアから影響を受けた事例をその理由と共にまとめる。
第11回スポーツプロモーションの理解わが国のスポーツプロモーションについて「理念,目的,内容,課題,方法」などから解説する。
【準備学習】国や地方自治体が行っているスポーツプロモーションの取り組みについて1つ選び、選んだ理由と共にまとめる。
第12回グループワーク②前回の講義内容を踏まえ,資料をもとに健康になるための施策についてグループごとに検討し,まとめ,発表する。
【準備学習】各自参考となるスポーツプロモーションやヘルスプロモーションに関するイベントを1つ調べる。
第13回健康と生涯スポーツ生涯スポーツについての解説し,スポーツのある生活(スポーツライフスタイル)について考える。
【準備学習】生涯スポーツとして行いたいスポーツを1つ選び,選んだ理由と共にまとめる。
第14回理解度の確認試験を実施する。
【準備学習】これまでの授業内容を復習する。
第15回まとめ振り返りとまとめ,今後の日常生活にどのように取り入れていくのか整理する。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
45% 20% 0% 30% 5% 100%
評価の特記事項 ・出席回数が2/3に満たない場合は,評価の対象としない。
・欠席する場合は,事前の連絡または欠席届を各自作成すること。
・グループワークなども実施するため,授業への取り組み方も評価の対象とする。
テキスト 適宜紹介する
参考文献 適宜紹介する
オフィスアワー(授業相談) 授業前後,または事前に連絡をして2号館1階体育準備室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・授業時間内は携帯電話の使用,飲食,私語は慎むこと。
・原則として,教室内は脱帽し,コートは脱ぐこと。
・グループワークやディスカッションでは,積極的な発言や参加を期待する。

 現代社会において健康は重要なテーマであリ,今後学生生活だけでなく生涯にわたり健康で充実した生活を送るためには,自分にとっての健康とは何かを考え,それに向けて行動していくことが必要不可欠です。そのためにも,本授業にて必要な知識を学び,自分自身で適切な情報を取り入れ,健康的で充実した生活を送るための行動ができる能力を身につけることを目指します。