回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 健康科学論受講に関する説明 |
第2回 | 体力とは何か | 日本人の体力状況について把握し、健康の概念について理解する。
授業準備
“健康である”とはどのような状況であるかについて自分の考えをまとめておくこと。
|
第3回 | 我が国の抱える健康問題について | 我が国において問題とされている健康についての諸問題とその状況について理解する。
授業準備
日本人の三大疾病について調べておくこと。
|
第4回 | スポーツ活動の生理学的知識 | 骨格筋の構造と働きを理解する。
授業準備
人間のからだを構成する筋と脂肪の役割について事前に調べておくこと
|
第5回 | スポーツ活動の生理学的エネルギー | エネルギー供給のメカニズムについて理解する。
授業準備
運動時間とエネルギー供給の関係について事前に調べておくこと
|
第6回 | スポーツ活動の力学的エネルギー
| 基本的動作(歩く、走る、跳ぶ、投げる)の動きのメカニズムについて理解する。
授業準備
“スポーツ活動を力学的概念に基づいて考える”とはどういうことか事前に調べておくこと。
|
第7回 | トレーニングとは何か | トレーニングという言葉の意味とトレーニングの原理・原則・効果について理解する。
授業準備
“効果的なトレーニング”の実例について事前に調べておくこと(発表授業を実施する:ショートスピーチ)。
|
第8回 | 子どもの成長・発育・発達 | 子どもの身体発育と体力問題について理解する。
授業準備
現代の子どもにおける“体力の諸問題”の実例について事前に調べておくこと(発表授業を実施する:ショートスピーチ)。
|
第9回 | 健康に暮らすためのスポーツ活動 | 生涯スポーツと健康維持を目的としたスポーツ活動について理解する。
授業準備
“高齢者でも実施可能なスポーツ活動”の実例について事前に調べておくこと(発表授業を実施する:ショートスピーチ)。
|
第10回 | スポーツを“する”・“みる”・“ささえる”
| スポーツ基本法の概念と施策からスポーツの“する”・“みる”・“ささえる”について理解する。
授業準備
“スポーツ基本法”と“2020東京オリンピック”について事前に調べておくこと(発表授業を実施する:ショートスピーチ)。
|
第11回 | スポーツマンシップ | スポーツマンシップとはなにか、アンチドーピング・体罰問題について理解する。
授業準備
“スポーツマンシップ”、“アンチドーピング”、“体罰問題”を題材としたグループディスカッションを実施する。
|
第12回 | スポーツ科学の現場 | スポーツ現場で利用・応用されているスポーツ科学の実際について理解する。
授業準備
“スポーツの競技力向上”にむけた国の取り組みについて事前に調べておくこと。
|
第13回 | 健康なからだとは | 健康なからだで暮らし、生きるとは何かについて理解する。
授業準備
自身の考える“健康とはなにか?”、“不健康とは何か”について考えをまとめておくこと。
|
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点とまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |