講義名 健康科学論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金2
単位数 1

担当教員
氏名
池村 司

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の目的と概要や諸注意事項,成績評価方法の説明を行う.
【準備学習】このシラバスを熟読しておくこと
第2回健康の概念,日本の健康政策過去から現在までの健康の概念の変容を学習し,現代が抱える健康問題と,解決するための取り組みを紹介する.
【準備学習】“健康”の持つ印象を整理し,また,健康の定義を調べておくこと
第3回人体の構造と機能健康科学論を学ぶ上で基礎的な知識としての人体の構造(解剖学)と機能(生理学)を解説する.
【準備学習】人体の部位を示す用語と,人体の構成要素について理解しておくこと
第4回人体の発育発達および老化今後生じるであろうライフイベント(出産,子育て,老化,介護等)に備え,人体の機能と構造が如何にして成長し,老化するのかを解説する.
【準備学習】自身のライフイベントを想定し,どのような課題が生じるかを説明できるようにすること
第5回自身の健康状態の評価法セルフケア能力の向上を目的に,自身の健康状態を把握するための評価法を教授する.
【準備学習】身長・体重・体脂肪率・血圧を把握しておくこと
第6回生活習慣病日本人の死因上位を占める生活習慣病について概説する.
【準備学習】生活習慣病について調べてくること
第7回運動と健康①身体活動と健康の関係について概説する.
【準備学習】小学生~大学生までの自身の運動習慣についてを振り返り,運動習慣がどのように変容していくかを分析し,説明できるようにすること
第8回運動と健康②健康維持・増進のための運動とはどのようなものかを解説し,自身に適した運動の処方を教授する.
【準備学習】自身の1日の行動を,事前に配布した行動記録表に記入し持参すること
第9回食と健康①食生活と健康の関係についての理解を深める.
【準備学習】小学生~大学生までの自身の食習慣を振り返り,食習慣がどのように変容していくかを分析し,説明できるようにすること
第10回食と健康②健康維持・増進のための食習慣とはどのようなものかを理解する.自身の食習慣を評価する方法を教授する.
【準備学習】自身の1日の食事を,事前に配布した食事記録表に記入し持参すること
第11回心の健康メンタルヘルス関する基礎的な知識と,ストレスやストレッサーへの対処法について教授する.
【準備学習】身の回りに存在するストレッサーを書き出し,その対処法を調べてくること
第12回飲酒・喫煙・薬物と健康飲酒・喫煙・薬物が人体へ及ぼす影響について理解を深める.
【準備学習】飲酒・喫煙・薬物の善悪について自身の意見を明確にし,その理由を説明できるようにすること
第13回理解度の確認①前回までの授業内容を復習し,受講生からの質問に回答することで本講義の理解度を深める.また,試験範囲の確認を行う.
【準備学習】これまでの講義内容を振り返り,不明な点を明確にすること
第14回理解度の確認②学習目標の到達度を確認・測定するための試験を行う.
【準備学習】十分に復習し,試験に臨むこと
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 20% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 出席が2/3に満たない場合は評価の対象としません.講義態度の他に,講義内で提示した課題に対するレポートと,定期試験で評価します.
テキスト 事前に資料をダウンロード・印刷し,持参することが望ましいです.ダウンロード方法は第1週目に提示します.
参考文献 必要に応じて紹介します.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・講義中の通信機器の使用,食事,私語は原則禁止です.
・講義内容に関わる発言等,積極的な講義参加を期待します.