講義名 健康科学論 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2
単位数 1

担当教員
氏名
岩山 海渡

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の進め方や成績評価等の説明をします。
【準備学習】健康に関して興味のある話題を考えておく
第2回栄養素の働きとエネルギー代謝食事から摂取する栄養素がどのように消費されているのかを説明します。
【準備学習】六大栄養素とは何か把握しておく
第3回健康な食生活からだに良い食物と悪い食物を判断する情報について説明します。
【準備学習】どんなものでもよいので食品の原材料表示を持参または画像を用意しておく
第4回健康食品とのつきあい方健康食品の種類と利用する場合の注意点を説明します。
【準備学習】これまでに利用したことがある健康食品を把握しておく
第5回運動と健康:有酸素運動有酸素運動が心身に及ぼす影響を説明します。
【準備学習】有酸素運動にはどのようなものがあるか把握しておく
第6回運動と健康:筋力トレーニング筋力トレーニングが心身に及ぼす影響を説明します。
【準備学習】自分が取り組んだことのある筋力トレーニングを把握しておく
第7回減量と健康肥満が健康に及ぼす影響と「効率よく脂肪を減らす運動」は存在するのかについて説明します。
【準備学習】自身が取り組んだことのある減量(ダイエット)について把握しておく
第8回からだを休めることの意義健康的な生活を送るためには睡眠と入浴を充実させることが必要であることを説明します。
【準備学習】普段の睡眠時間や入浴にかける時間を把握しておく
第9回熱中症の予防と対策暑熱環境下での生活および運動が心身に及ぼす影響を説明します。
【準備学習】自身が取り組んでいる暑さ対策について把握しておく
第10回健康診断の意義と解釈血液検査の結果を中心に健康診断の結果をどのように解釈するか説明します。
【準備学習】これまでに受診した健康診断の結果を把握しておく
第11回生活習慣に関わる疾病生活習慣病の概要や原因について説明します。
【準備学習】生活習慣病にはどのようなものがあるか把握しておく
第12回スポーツ障害代表的なスポーツ障害と予防、応急処置について説明します。
【準備学習】これまでに経験したスポーツ障害について把握しておく
第13回健康管理ツール健康な生活を送るために把握しておくべき指標や役立つツールについて説明します
【準備学習】知っている、または利用しているツールがあれば把握しておく
第14回健康増進にむけた取り組み健康に関する法律や国の施策について説明します。
【準備学習】厚生労働省のWebサイトなどで、国が推進している施策を調べておく
第15回理解度の確認試験を実施します。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 出席が2/3に満たない場合は評価対象外とします。
テキスト 特にありません。必要に応じてプリントを配布します。
参考文献 必要に応じて紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 講義時間の前後で相談に応じます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・講義時間内は携帯電話やスマートフォンの使用、飲食、私語は禁止とします
・健康に関して興味があるテーマを考えておいてください