回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の説明(進め方・概要・評価方法など)
授業終了時の達成目標
【準備学習】このシラバスを熟読し、興味のある講義内容を把握する |
第2回 | 生活習慣病1 | 脳卒中、糖尿病、心疾患などの生活習慣病
【準備学習】各疾患の危険因子(リスクファクター)を調べておく |
第3回 | 生活習慣病2 | 生活習慣病や関連疾患の予防方法
【準備学習】生活習慣病に罹患しないような生活習慣を考えておくこと |
第4回 | 飲酒と喫煙 | 飲酒と喫煙がもたらす健康被害について、国際比較を行いながら概説する
【準備学習】各国のタバコの値段と喫煙率を調べておくこと |
第5回 | 運動機能 | 我々の運動がどのように発現するのか、神経―筋のレベルから講義する
【準備学習】一般的に言われる「運動神経の良さ」について考えておくこと |
第6回 | 認知機能 | 意思決定などの社会生活の基礎となる認知機能について概説する
【準備学習】認知機能が低下するとどうなるのか考えておくこと |
第7回 | 発育・発達と加齢1 | 加齢とともに我々の心身機能がどのように変化するのか、各ライフステージに分けて講義する
【準備学習】成長に応じて獲得する機能について調べておく |
第8回 | 発育・発達と加齢2 | 遺伝子疾患や認知症といった各ライフステージにおける健康問題
【準備学習】高齢期の問題となる疾病・障害について調べておくこと |
第9回 | 救急措置・心肺蘇生法 | 心肺蘇生法の流れ、人工呼吸および胸骨圧迫の方法、AEDの使用(AEDトレーナーのレンタル時期により授業を行う回は変更します)
【準備学習】
救急救命について調べておくこと |
第10回 | メンタルヘルス | うつ、不安障害の特徴およびそれらの予防方法
【準備学習】どのようなことがメンタルヘルスに影響を与えるのか調べておくこと
|
第11回 | 栄養と健康 | 食事が健康状態に及ぼす影響
【準備学習】自身の1日の摂取カロリーを調べておくこと |
第12回 | 運動処方 | 運動の利点を理解するための運動時の呼吸・循環の調節やトレーニングの原則・原理
【準備学習】運動すると体の中ではどんなことが行われているのか調べておくこと |
第13回 | ヘルスリテラシー | 健康情報の取捨選択の重要性
【準備学習】インターネット上で流布している健康情報について調べておくこと |
第14回 | 理解度の確認 | 筆記試験を実施する
【準備学習】学習した内容を全体的に復習しておくこと |
第15回 | まとめ | 筆記試験の内容を中心に、これまで学んできた内容をまとめる |