回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の説明(進め方・概要・評価方法など). |
第2回 | 日本人の健康 | 健康とは何かを学び,日本の現状を把握する.
【準備学習】健康に関して日本が抱える問題点について調べておくこと. |
第3回 | 身体組成(筋・骨・脂肪) | 筋,骨,脂肪の構造と機能を理解する.
【準備学習】筋,骨,脂肪に対する自分の考えをまとめておくこと. |
第4回 | 脳の機能 | 脳の構造や機能について理解する.
【準備学習】脳についての自分の考えをまとめておくこと. |
第5回 | 運動における筋の働き | 筋の基本的性質(長さ—力関係,速度—力関係),筋と関節の関係(てこの作用)について理解する.
【準備学習】運動(関節動作)がどのようにして生じているかについて考えておくこと. |
第6回 | 運動における筋活動の制御 | 筋活動の制御(最終共通路,運動単位,発射頻度,動員,反射)の概要について理解する.
【準備学習】いわゆる運動神経のいい人とはどのような人のことを言うのか,深く考えておくこと. |
第7回 | 運動に必要なエネルギーと呼吸・循環の調節 | エネルギー供給機構(クレアチンリン酸系,解糖系,酸化系)や呼吸・循環について理解する.
【準備学習】運動に必要なエネルギーについて考えておくこと. |
第8回 | 運動機能に関する発育・発達・加齢 | 成長期におけるからだの発育発達と運動との関わり.加齢に伴う身体機能の低下と予防について理解する.
【準備学習】子供と成人の身体的特徴の違いを観察し、説明できるようにしておくこと. |
第9回 | トレーニングの原理・原則 | トレーニングの原理・原則について理解する.
【準備学習】本・テレビ・インターネットでは,どのようなトレーニング方法が紹介されているのか,調べておくこと. |
第10回 | 休養および睡眠のメカニズム | 睡眠の基本的なメカニズムを説明し,効果的な睡眠について考える.
【準備学習】自身の睡眠時間を把握しておくこと. |
第11回 | グループワーク1 | これまでの授業内容を振り返り,「自分達が考える健康とはどういう状態」か,「健康であるためにはどのような取り組みが必要なのか」についてグループで検討し,まとめる.
【準備学習】これまでの授業内容を確認し,各自健康に関する資料を調べる. |
第12回 | グループワーク2 | グループごとにプレゼンテーションし,意見交換をする.また,発表内容についての解説や好評を行う.
【準備学習】パワーポイントと,1部紙媒体で発表資料を作成すること. |
第13回 | グループワーク3 | グループごとにプレゼンテーションし,意見交換をする.また,発表内容についての解説や好評を行う.
【準備学習】パワーポイントと,1部紙媒体で発表資料を作成すること. |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ. |
第15回 | まとめ | まとめ |