講義名 スポーツ科学 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木3
単位数 1

担当教員
氏名
塩嶋 理恵

学習目標(到達目標) スポーツの実践を通じ,体を動かことと健康の重要性を理解し,日常生活に運動を取り入れられるようにする。また,ルール・マナーの遵守,仲間とコミュニケーションをとるといった社会性を身につける。
授業概要(教育目的) 「スポーツ科学」は,担当者によって授業内容が異なる。体力診断テスト,基礎体力作り,ストレッチングなどの個人で行う種目やフットサル,バドミントン,卓球,バスケットボール,バレーボール等のチームで行う種目を通じて,筋力・呼吸循環機能・柔軟性・巧緻性を養うと同時にコミュニケーション能力を高める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の説明(授業の進め方・注意事項・評価方法など)
第2回体力測定1
体力測定の実施
第3回体力測定2体力測定の実施
結果・自己評価シートの記入
第4回ストレッチング,体ゆがみ修正体操2人1組になり互いの体のゆがみをチェックし,修正体操を行う。

※各自バスタオル持参
第5回卓球1卓球のルールの理解,サーブ・ラリーなどの基礎練習,ミニゲーム
第6回卓球2チーム決め,ルール確認,試合
第7回バドミントン1バドミントンのルールの理解,サーブ・ラリーなどの基礎練習,ミニゲーム
第8回バドミントン2チーム決め,ルール確認,試合
第9回バスケットボール1バスケットボールのルールの理解,パス・ドリブル・シュートなどの基礎練習,ミニゲーム
第10回バスケットボール2チーム決め,ルール確認,試合
第11回バレーボール・ソフトバレーボール1バレーボール・ソフトバレーボールのルールの理解,サーブ・レシーブ・トス・アタックなどの基礎練習,ミニゲーム
第12回バレーボール・ソフトバレーボール2チーム決め,ルール確認,試合
第13回自由選択種目1受講者間で話し合って種目を選択し実施する。
第14回自由選択種目2,振り返り受講者間で話し合って種目を選択し実施する。
目標設定の振り返り
第15回まとめまとめ
授業形式 実技
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 10% 0% 60% 30% 100%
評価の特記事項 授業への積極的な参加姿勢、チームプレイを通しての協調性を重視します。
3分の2以上の出席が必要です。提出物、服装、授業の準備・片付けも評価の対象となります。
テキスト 必要に応じてプリントを配布します。
参考文献 適宜紹介
オフィスアワー(授業相談) 授業前後
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・受講時は運動着、運動靴(屋外用・室内用)を必ず着用してください。
・タオル、飲み物(蓋つき)は各自で準備してください。
・装飾品(時計・ピアス・ネックレスなど)は外してください。
・髪が長い人は髪を結んでください。
・荷物・貴重品は各自で管理してください。
・携帯電話は電源を切るか、マナーモードに設定してください。
・天候などによって、授業内容を変更する可能性があります。