回 | 項目 | 内容 |
第1回 | シラバス授業 | 講義の範囲・内容・計画
講義の形式・評価方法
履修上の注意点
資料配布の方法
ホームページの利用方法
準備学習:ミクロⅠの内容を予習復習しておくこと。 |
第2回 | 第9章 独占(a) | 市場の分類
独占市場の特徴
準備学習:テキストの9.1節とHP資料を予め読んでおくこと。
キーワード:完全競争市場、不完全競争市場、独占市場、寡占市場、複占市場、独占的競争市場、双方独占、買手独占、規模の経済性、参入の障壁、製品差別化、価格支配力 |
第3回 | 第9章 独占(b) | 独占企業の行動
準備学習:テキストの9.1節とHP資料を再読しておくこと。
キーワード:限界収入と限界費用、独占企業の利潤最大化条件、独占度
|
第4回 | 第9章 独占(c) | 供給価格の設定と厚生損失
単純供給独占の数値例,差別価格,買い手独占
準備学習:テキストの9.2節を予め読んでおくこと。
キーワード:独占の弊害,差別価格,限界賃金支出
|
第5回 | 第9章 独占(d) | 自然独占
公益企業の料金規制
準備学習:テキストの9.3節を予め読んでおくこと。
キーワード:限界費用価格形成、平均費用価格形成、セットアップ・コスト,X非効率性,2部料金制度
|
第6回 | 第10章 ゲームの理論(a) | ゲーム理論と経済学
囚人のディレンマ,ナッシュ均衡
準備学習:テキストの10.1~10.2節を予め読んでおくこと。
キーワード:戦略的な反応、ナッシュ均衡、非協力ゲームの戦略型、ナッシュ均衡 |
第7回 | 第10章 ゲームの理論(b) | 動学的なゲーム,繰り返しゲーム
経済分析への応用
準備学習:テキストの10.3~10.5節を予め読んでおくこと。
キーワード:ゲームの木、同時ゲーム、トリガー戦略、コミットメント,フォーク定理
|
第8回 | 第11章 寡占(a) | 寡占市場の特徴
屈折需要曲線の理論,カクテル
準備学習:テキストの11.1~11.3節を予め読んでおくこと。
キーワード:屈折需要曲線,価格硬直性,独占禁止法 |
第9回 | 第11章 寡占(b) | クールノー・モデル(複占モデル)
参入阻止行動,独占的競争
準備学習:テキストの11.4節と11.7節を予め読んでおくこと。
キーワード:寡占企業間の相互依存関係、反応関数、クールノー均衡、ナッシュ均衡 |
第10回 | 第12章 外部性(a) | 外部効果
負の外部効果の例
ピグー税と補助金
コースの定理
準備学習:テキストの12.1~10.4節を予め読んでおくこと。
キーワード:外部効果、負の外部効果、金銭的外部効果、技術的外部効果、私的限界費用、社会的限界費用、限界外部費用、交渉、最適生産 |
第11回 | 第12章 外部性(b) | 消費の外部性
公共財の定義
公共財の供給と負担
準備学習:テキストの12.5節と西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
キーワード:私的限界評価、社会的限界評価、非競合性、非排除性、メリット財、私的限界評価曲線、社会的限界評価曲線、サミュエルソンの公式,ただ乗り、フリーライダー |
第12回 | 第12章 不完全情報(a) | 不確実性(4章の4.3節)
サンクト・ペテルブルクの逆説と期待効用最大化仮説
準備学習:テキストの4.3節と西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
キーワード:リスク、危険分散、期待収入、期待効用、リスク回避、リスク志向、リスク中立,リスクプレミアム、条件付き財 |
第13回 | 第12章 不完全情報(b) | 情報の非対称性とモラル・ハザード
逆選択と中古車の市場
準備学習:テキストの13.1~13.6節と西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
キーワード:モラル・ハザード、モニタリング,逆選択、シグナル、自己選択,スクリーニング、シグナリング |
第14回 | 総復習(a) | 全体内容のまとめ |
第15回 | 総復習(b) | 宿題解釈,質疑応答 |