回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のガイダンス
ミクロ経済学Ⅰの復習 | 1)次のことを説明します。①授業の目標と概要および授業の各回で勉強する内容 ②授業の形式と評価の方法 ③テストと練習問題 ④テキストと参考文献 2)完全競争市場における企業の行動の復習
(準備学習)1)この授業のシラバスを読むこと 2)完全競争市場の理論の復習
(キーワード)完全競争市場 |
第2回 | ミクロ経済学Ⅰの復習 | 完全競争市場での企業の理論を復習します。
(準備学習)完全競争市場の理論の復習
(キーワード)完全競争市場 |
第3回 | 独占(1) | 市場の分類を説明します。
独占市場での企業の行動を学び、完全競争市場と独占市場を比較します。
(キーワード)独占市場、寡占市場、独占的競争市場、完全競争市場、価格支配力、参入障壁、規模の経済、製品差別化 |
第4回 | 独占(2) | 独占企業の行動とその利潤最大化条件について、理解します。
(準備学習)テキストの9.1を読んでくる
(キーワード)限界収入、限界費用、独占企業の利潤最大化条件、独占度 |
第5回 | 独占(3) | 独占市場における余剰分析を学びます。価格差別について、勉強します。
(準備学習)テキストの9.2を読んでくる
(キーワード)独占の弊害、価格差別 |
第6回 | 独占(4) | 自然独占とは何か、自然独占がどのようなときに生じるのかについて、学びます
(準備学習)テキストの9.3を読んでくる
(キーワード)自然独占、X非効率性 |
第7回 | ゲームの理論(1) | ゲーム理論の考え方について、理解します。ナッシュ均衡について、学習します。
(準備学習)テキストの10.1と10.2を読んでくる
(キーワード)プレーヤーと戦略、セロ・サムのゲーム、囚人のディレンマ、ナッシュ均衡 |
第8回 | ゲームの理論(2) | 動学的なゲームと繰り返しゲームについて、学習します。
(準備学習)テキストの10.3と10.4を読んでくる
(キーワード)ゲームの木、フォーク定理 |
第9回 | 寡占(1) | 寡占市場の特徴を学び、屈折需要曲線およびカルテルについて、理解します。
(準備学習)テキストの11.1と11.2および11.3を読んでくる
(キーワード)屈折需要曲線、市場の集中度、カルテル |
第10回 | 寡占(2) | 複占市場におけるクールノ―・モデルについて、理解します。参入阻止行動および独占的競争について、学習します。
(準備学習)テキストの11.4と11.7を読んでくる
(キーワード)反応曲線、参入阻止、独占的競争 |
第11回 | 外部性(1) | 市場の失敗と外部性について解説し、外部不経済がある場合に最適な資源配分を達成するためのピグー課税について理解します。
(準備学習)テキストの12.1と12.2を読んでくる
(キーワード)市場の失敗、外部経済、外部不経済、社会的限界費用、私的限界費用、ピグー課税 |
第12回 | 外部性(2) | コースの定理について、学びます。次に、公共財の定義と、公共財の最適な供給水準について理解します。さらに、ただ乗り(フリーライダー)の問題について学習します。
(準備学習)テキストの12.4と12.5を読んでくる
(キーワード)コースの定理、公共財、ただ乗り |
第13回 | 不確実性 | 経済学で危険(リスク)とは何かについて、学びます。次に、期待値とは何か、期待効用とは何かを理解し、「危険」に直面したとき、家計が期待効用を最大化する行動を取ること、リスクに対する選好の違いを学習します。
(準備学習)テキストの4.3を読んでくる
(キーワード)リスク、期待値、期待効用、リスクに対する選好 |
第14回 | 不完全情報 | 経済主体の間に情報の非対称性があるケースについて学びます。モラルハザードや逆選択について学び、逆選択の問題を解消するための対応について考えます。
(準備学習)テキストの13.1, 13.2, 13.4と13.6を読んでくる
(キーワード)情報の非対称性、モラルハザード、モニタリング、逆選択、シグナリング |
第15回 | まとめ | まとめ |