講義名 ミクロ経済学Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金2
単位数 2

担当教員
氏名
佐藤 崇

学習目標(到達目標) 我々はミクロ経済学Ⅰにおいて,完全競争市場の下では最も効率的な資源配分が達成されることを学んだが,現実にはさまざまな理由から「市場の失敗」が発生し,必ずしも効率的な資源配分が保証されるとは限らない。「ミクロ経済学Ⅱ」では,こうした「市場の失敗」を生む諸要因を中心に学び,市場メカニズムの限界を認識すると同時に,それをどのように克服していくかについての理解を深める。ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱを通じ,ミクロ経済学全般の幅広い「基礎知識」を身につけ,その中で「経済学的な考え方」と「分析手法」を養い,応用・展開科目を学ぶ土台を築くことを目標とする。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅱは,不完全競争市場における経済主体の行動,資源配分の効率性及び市場の限界に関する問題の学習を主とする。下記の共通テキスト(ミクロ経済学Ⅰと共通)を用い,9章~13章と4章の4.3節を講義範囲として,半期の授業を通じて学ぶ。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの
9章の9.1~9.3節 (但し,P.268~272とP.272~273の「劣加法性」を除く)
10章の10.1~10.4節 (但し,P.297~299の「支配される戦略」,P.301の「コイン・ゲームと混合戦略」,P.306~308を除く)
11章の11.1~11.4節と11.7節
12章の12.1~12.2節と12.4~12.5節
4章の4.3節

(但し,各Column,Case study,Close Upを除く)

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスとイントロダクション本講義で担当教員が独自に導入する,コンピュータを用いた学習管理システム(LMS)の使用方法を説明する。各回の準備学習・事後学習はこのLMSを通じて行う。また,ミクロIIでよく用いられる数学的技法について確認する。
第2回9章 独占①:独占企業の行動独占企業もミクロIでやった完全競争的企業と同様に利潤の最大化を目的とするが,考え方は完全競争的企業の場合と大きく異なる。その違いを理解することを主な目標とする。

【準備学習】10.1 独占企業の行動
【キーワード】独占,逆需要関数,限界収入,独占度
第3回9章 独占②:独占と市場独占は一般に良くないものとされ,規制されるが,それはなぜかを理解することを主な目標とする。

【準備学習】9.2 独占と市場
【キーワード】独占の弊害,価格差別,買い手独占
第4回9章 独占③:自然独占と規制第3回でやったように,独占企業は規制を受けるが,どのように規制を行えば良いのかを理解することを主な目標とする。

【準備学習】9.3 自然独占と規制
【キーワード】規模の効率性,自然独占,限界費用価格形成原理,X非効率性,平均費用価格形成原理
第5回10章 ゲームの理論①:ゲーム論の構造,ナッシュ均衡「ゲーム」(同時ゲーム)とはどのような社会的状況を表現するのか,ゲームの「解」の概念とは何かを理解することを主な目標とする。

【準備学習】10.1 ゲーム論の構造,10.2 ナッシュ均衡
【キーワード】同時ゲーム,戦略,ペイオフ(利得),囚人のジレンマ,ナッシュ均衡
第6回10章 ゲームの理論②:動学的なゲーム動学的なゲームとはどのような社会的状況を表現するのか,動学的なゲームの解にはどのようなものがあるかを理解することを主な目標とする。

【準備学習】10.3 動学的なゲーム
【キーワード】ゲームの木,部分ゲーム完全均衡,
第7回10章 ゲームの理論③:繰り返しゲーム繰り返しゲームとはどのような社会的状況を表現するのか,繰り返しゲームの解にはどのようなものがあるかを理解することを主な目標とする。

【準備学習】10.4 繰り返しゲーム
【キーワード】段階ゲーム,繰り返しゲーム,トリガー戦略,フォーク定理
第8回11章 寡占①:寡占とは,屈折需要曲線の理論寡占は完全競争と独占の中間の市場の形態であることを理解し,そこからどのような分析を行えばよいかを考えることを主な目標とする。

【準備学習】11.1 寡占とは,11.2 屈折需要曲線の理論
【キーワード】寡占,複占,価格硬直性,屈折需要曲線
第9回11章 寡占②:カルテル,クールノー均衡寡占企業は競争を行うが,生産量について競争を行うクールノー・モデルの設定と分析を理解することを主な目標とする。

【準備学習】11.3 カルテル,11.4 クールノー均衡
【キーワード】カルテル,独占禁止法,囚人のジレンマとフォーク定理,数量競争,反応関数
第10回11章 寡占③:ベルトラン均衡,寡占と競争寡占企業は競争を行うが,価格について競争を行うベルトラン・モデルの設定と分析を理解することを主な目標とする。

【準備学習】11.5 ベルトラン均衡,11.7 寡占と競争
【キーワード】価格競争,戦略的代替関係,戦略的補完関係,参入阻止行動,独占的競争
第11回12章 外部性①:外部効果ミクロIからここまで扱ってきた財とは性質が異なる①「外部効果」をもたらす財について,および,②そのような財を自由な市場取引に任せると非効率性が発生することと,③その対策の3点を理解することを主な目標とする。

【準備学習】西村 12.1 外部効果
【キーワード】金銭的/技術的外部効果,私的/社会的限界費用,ピグー税,コースの定理
第12回12章 外部性②:公共財外部効果をもたらす財の中でもさらに特殊な公共財と呼ばれる財に関して,第11回と同様の問題を考えることを目標とする。

【準備学習】西村 12.2 公共財
【キーワード】非競合性,非排除性,費用負担,フリー・ライダー
第13回4章3節 不確実性未知の状況や将来など,確実でない状況を経済学的に考える際の標準的な理論である期待効用理論の考え方を理解することを主な目標とする。

【準備学習】4.3 不確実性
【キーワード】リスク,期待値,セント・ペテルスブルクの逆説・期待効用・リスク回避/中立/志向,条件付き財
第14回13章 不完全情報取引の対象となる財について,売り手と買い手の一方のみがよく知っており,他方がよく知らない場合に生じるよく知られた問題のうち,モラル・ハザードと逆選択の2つについてその理屈を理解することを主な目標とする。

【準備学習】13.1 情報の非対称性,13.2 モラル・ハザード,13.4 逆選択
【キーワード】情報の非対称性,モラル・ハザード,逆選択
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
75% 0% 0% 0% 25% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点となります。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004年
参考文献 西村和雄『ミクロ経済学』第3版,岩波書店,2011年
(上記の井堀(2004)以前の共通教科書で,部分的には本書の説明を援用します。これ以外に良いものがあれば適宜紹介します。)
オフィスアワー(授業相談) 担当教員は授業終了後速やかに本務校へ戻らなければならないため,基本的には講義後に長時間の質問や相談を受けることができません。メールやメッセージングサービスによる相談・質問は歓迎します。詳細は第1回目にお知らせします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本科目の単位を取得するには,授業外時間での学習が非常に重要です。毎回の予習・復習を成績評価に反映させる仕組みを用意しますので,それを利用して普段からミクロ経済学の言葉や考え方に慣れてください。詳細は第1回目に説明するので,必ず出席してください。