回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 自己紹介、授業方針、経済学の定義、経済学の基本用語、ミクロ経済学とマクロ経済学の違い、ミクロ経済学Ⅰとミクロ経済学Ⅱの違いを説明する。
オリエンテーション用PPTおよびテキストの第1章「ミクロ経済学とは何か」を使用する。
【準備学習】
テキストのミクロ経済学Ⅰまでの範囲を読んでおくこと。 |
第2回 | ミクロ経済学Ⅰの復習①
「消費者行動の理論および企業行動の理論」について | 消費者行動の理論では、効用関数、予算線と無差別曲線、主体的均衡点、利潤最大化、所得効果、代替効果について復習する。
企業行動の理論では、生産関数、等生産量曲線と等費用曲線、最適点、費用最小化、費用関数について復習する。
【準備学習】
第1回に配布した第2回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第3回 | ミクロ経済学Ⅰの復習②
「完全競争市場」について | 完全競争、プライステイカーとプライスメイカーの違い、市場における価格調整メカニズム、ワルラス的調整過程、マーシャル的調整過程について復習する。
【準備学習】
第2回に配布した第3回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第4回 | 第9章「独占」について① | ミクロ経済学Ⅰで学んだ完全競争市場の単元に対して、独占企業の利潤最大化行動について解説する。
【準備学習】
第3回に配布した第4回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第5回 | 第9章「独占」について② | 自然独占産業における政府の規制や政策について解説する。
【準備学習】
第4回に配布した第5回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第6回 | 第10章「ゲームの理論」について① | ゲームの理論について、有名な事例を紹介したうえで、ゲームの解を求める標準的な概念として、ナッシュ均衡について解説する。
【準備学習】
第5回に配布した第6回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第7回 | 第10章「ゲームの理論」について② | ゲームの理論を動学的なゲームに発展させ、繰り返しゲームの特徴を解説する。その後、オークションの理論など、経済分析への応用例について解説する。
【準備学習】
第6回に配布した第7回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第8回 | 第11章「寡占」について① | 不完全競争市場における寡占市場の分析として、価格の下方硬直性(屈折需要曲線)について解説したうえで、囚人のジレンマと対比させながら、カルテルの特徴について解説する。
【準備学習】
第7回に配布した第8回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第9回 | 第11章「寡占」について② | 複占モデルの例として、クールノー・モデルについて解説する。
【準備学習】
第8回に配布した第9回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第10回 | 第11章「寡占」について③ | 独占的競争および寡占的競争など、企業間競争モデルについて解説する。
【準備学習】
第9回に配布した第10回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第11回 | 第12章「外部性」について① | 市場の失敗の例として外部性の問題を紹介したうえで、外部性を内部化する方法として、ピグー課税について解説する。
【準備学習】
第10回に配布した第11回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第12回 | 第12章「外部性」について② | ピグー課税のほか、市場の開設や当事者間の交渉についえ解説したうえで、コースの定理について解説する。
その後、私的財と公共財の特徴について解説したうえで、資源配分における政府の役割について解説する。
【準備学習】
第11回に配布した第12回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第13回 | 第4章第3節「不確実性」について | 不確実な世界における家計の行動として、期待効用の最大化について解説したうえで、リスクに対する選好について解説する。
【準備学習】
第12回に配布した第13回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第14回 | 演習 | 前回の復習とここまでに説明した項目との関連にも触れながら、授業内容の復習を行う。
【準備学習】
第13回に配布した第14回用レジュメをテキストと並行して、読んでおくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |