回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方。ミクロ経済学の基礎を復習。
【準備学習】テキスト第1~8章を確認する。 |
第2回 | 独占(1)独占企業の行動 | 独占企業の行動とその利潤最大化について解説する。
【準備学習】テキスト第9章を読むこと。
【学習目標】独占企業の利潤最大化条件 |
第3回 | 独占(2)独占市場 | 【準備学習】テキスト第9章を読むこと。
【学習目標】価格差別 |
第4回 | 独占(3)自然独占と規制 | 自然独占の性質や政府の規制について解説する。
【準備学習】テキスト第9章を読むこと。
【学習目標】X非効率性 |
第5回 | ゲーム理論(1)ゲーム理論とは | ゲーム理論の構造を確認し、同時ゲームからナッシュ均衡について解説する。
【準備学習】テキスト第10章を読むこと。
【学習目標】囚人のジレンマ、ナッシュ均衡 |
第6回 | ゲーム理論(2)動学ゲーム | ゲーム理論の動学としてゲームの木や繰り返しゲームを解説し、経済分析への応用を考える。
【準備学習】テキスト第10章を読むこと。
【学習目標】ゲームの木、繰り返しゲーム |
第7回 | 寡占(1)寡占について | 価格の下方硬直性についてやカルテルの特徴を解説する。
【準備学習】テキスト第11章を読むこと。
【学習目標】屈折需要曲線 |
第8回 | 寡占(2)クールノー均衡 | 戦略変数と企業の行動について解説する。
【準備学習】テキスト第11章を読むこと。
【学習目標】クールノーモデル、ベルトランモデル |
第9回 | 寡占(3)参入阻止行動と独占的競争 | 参入阻止行動について考え、独占的競争について説明する。
【準備学習】テキスト第11章を読むこと。
【学習目標】独占的競争 |
第10回 | 外部性(1)市場の失敗 | 市場の失敗のうち、外部性を取り上げてその内容を解説する。さらにピグー課税やコースの定理を解説し、最適な資源配分を考える。
【準備学習】テキスト第12章を読むこと。
【学習目標】ピグー課税、コースの定理 |
第11回 | 外部性(2)公共財 | 公共財の性質を把握して、ただ乗り問題について考える。
【準備学習】テキスト第12章を読むこと。
【学習目標】サムエルソンの公式 |
第12回 | 不完全情報(1)モラル・ハザード | 情報の非対称性によって起こりうる問題としてモラル・ハザードについて解説する。
【準備学習】テキスト第13章を読むこと。
【学習目標】エイジェンシー理論 |
第13回 | 不完全情報(2)逆選択 | 情報の非対称性によって起こりうる問題として逆選択を取りあげる。その対策としてシグナリングなどを説明する。
【準備学習】テキスト第13章を読むこと。
【学習目標】シグナリング |
第14回 | 不確実性 | 期待効用について説明して、リスク選好について考える。
【準備学習】テキスト第4章(4.3)を読むこと。
【学習目標】顕示選好の理論 |
第15回 | まとめ | これまでのまとめ |