回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のガイダンス
マクロ経済学Ⅰの復習 | 1)次のことを説明します。①授業の目標と概要および授業の各回で勉強する内容 ②授業の形式と評価の方法 ③テストと練習問題 ④テキストと参考文献 2)45度線の分析 (準備学習)1)この授業のシラバスを読むこと 2)45度線の分析について復習してくること (キーワード)45度線の分析 |
第2回 | マクロ経済学Ⅰの復習
| マクロ経済学Ⅱの「国際マクロ経済学」を理解するために、IS-LMモデルの復習を行います。
(準備学習)テキストの6章の復習
(キーワード)IS-LM分析
|
第3回 | 国際マクロ経済学(1)
| 国際収支の構造と外国為替制度について、解説します。
(準備学習)テキストの7.1を読む
(キーワード)国際収支表、固定相場制、変動相場制、ISバランス
|
第4回 | 国際マクロ経済学(2)
| 国際マクロ経済学の基本モデルであるマンデル・フレミングモデルの構造について解説します。
(準備学習)テキストの7.2を読む
(キーワード)マンデル・フレミングモデル、外国貿易乗数 |
第5回 | 国際マクロ経済学(3)
| 固定相場制のもとでの財政政策の効果、金融政策の効果、為替レート変更の効果、保護主義的な貿易政策の効果について、学びます。
(準備学習)テキストの7.3を読む
(キーワード)固定相場制、マンデル・フレミングモデル |
第6回 | 国際マクロ経済学(4)
| 変動相場制のもとでの財政政策の効果、金融政策の効果、保護主義的な貿易政策の効果について、学びます。 (準備学習)テキストの7.4を読む
(キーワード)変動相場制、マンデル・フレミングモデル |
第7回 | マクロ経済学における短期と長期
| マクロ経済学における「短期」と「長期」の違いについて学び、総需要曲線の導出の仕方を復習します。総供給曲線と経済の長期均衡について解説します。
(準備学習)テキストの6.6および3.1と3.2を読む
(キーワード)総需要曲線、総供給曲線
|
第8回 | 短期モデルと長期モデル(1)
| マクロ経済学における「短期のケインズモデル」と「長期の古典派モデル」の違いについて理解します。
(準備学習)テキストの8.1と8.2を読む
(キーワード)短期モデル(ケインズモデル)、長期均衡モデル(古典派モデル)
。 |
第9回 | 短期モデルと長期モデル(2)
| 貨幣数量説について学び、名目利子率と実質利子率の差について、理解します。
(準備学習)テキストの8.2と8.4を読む
(キーワード)貨幣数量説、フィッシャー方程式 |
第10回 | 物価水準はどのようにして決まるか(1) | 総供給曲線に関するケインジアンと古典派の違いを理解します。
(準備学習)テキストの9.1と9.2を読む
(キーワード)総供給曲線 |
第11回 | 物価水準はどのようにして決まるか(2) | 短期と長期の総供給曲線の違いを理解し、短期と長期のそれぞれにおいて、均衡点と物価水準がどのようになるかを理解します。
(準備学習)テキストのp.214-216を読み、図9-4をみてくる。
(キーワード)物価水準の決定 |
第12回 | インフレとデフレ(1)
| フィリップス曲線とは何か、何がフィリップス曲線をシフトさせるのかについて、学習します。
(準備学習)テキストの10.2を読む
(キーワード)フィリップス曲線
|
第13回 | インフレとデフレ(2)
| 合理的期待形成とは何か。合理的期待形成が成り立つときの政策の効果、また、合理的期待形成が成立するための前提を学習する。
(準備学習)テキストの10.4を読む。
(キーワード)合理的期待形成、自然失業率仮説 |
第14回 | インフレとデフレ(3)
| インフレーションと失業のトレードオフ、インフレとデフレが社会にもたらす費用について、学習します。
(準備学習)テキストの10.5と10.6を読む
(キーワード)インフレーション、失業、デフレーション |
第15回 | まとめ | まとめ |