講義名 マクロ経済学Ⅱ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水1
単位数 2

担当教員
氏名
続橋 孝行

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅱ」では,「マクロ経済学Ⅰ」に引き続き,国際マクロ経済学,短期モデルと長期モデルの比較,物価水準の決定,インフレとデフレを中心に講義を進める。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅱでは,共通テキストの第3章,第7章~第10章を講義範囲とする。

ただし,共通試験範囲は下記の内容とする。
第3章の3-1,3-2節
第7章の7-1節 ~ 7-4節
第8章の8-1節,8-2節と8-4節
第9章の9-1節 ~ 9-3節
第10章の10-2節,10-3節のP.240-241,10-4節~10-6節

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスこの授業のガイダンスおよびマクロ経済学Ⅰの簡単な復習をします。また、マクロ経済学Ⅱはマクロ経済学Ⅰとどこが違うかを明確にする。
第2回国民所得の決定最も単純なケインジアン・モデルを検討する。
【準備学習】
テキストの75-82頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
財市場における調整
第3回有効需要の原理「国民所得は総需要の水準によって決まる」というのを明確にする。
【準備学習】
テキストの83-94頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
総需要管理政策と乗数
第4回IS曲線の導出財市場の均衡を表すIS曲線を導出し、その本質を明確にする。
【準備学習】
テキストの132-134頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
IS曲線と国民所得
第5回貨幣の基本的機能貨幣に対する需要について触れ、「貨幣需要関数」を定式化する。
【準備学習】
テキストの100-110頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
取引需要と資産需要
第6回貨幣の供給貨幣が市場に供給される仕組みについて考える。
【準備学習」
テキストの111-126頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
ハイパワードマネーのコントロール
第7回LM曲線の導出貨幣市場の均衡を示すLM曲線を導出し、その本質を明確にする。
【準備学習】
テキストの135-137頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
LM曲線と国民所得
第8回財市場と貨幣市場の同時均衡IS曲線とLM曲線が交わるところで同時に均衡することになることを示す。
【準備学習】
テキストの137-145頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
財政金融政策の効果
第9回国際収支の構造国際収支とは、一国のすべての対外経済取引を体系的に記録したもので、ある期間内に発生した国際取引の内容をまとめたものであるということを示す。
【準備学習】
テキストの154-156頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
経常収支の赤字と黒字
第10回マンデル=フレミング・モデルの導出(1)オープンマクロ経済の分析には、マンデル=フレミングと呼ばれるモデルがよく用いられるが、これは、海外部門を組み入れたモデルであることを示す。
【準備学習】
テキストの167-172頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
固定相場制と財政金融政策の有効性
第11回マンデル=フレミング・モデルの導出(2)変動相場制のもとでのマンデル=フレミング・モデルのモデルを使って財政金融政策の効果を考察する。
【準備学習】
テキストの172-177頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
為替レートと輸出
第12回長期均衡モデルの枠組み長期モデルの枠組みのもとで産出量(GDP)の水準や利子率どのように決まるかを示す。
【準備学習】
テキストの185-190頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
労働市場の均衡と産出水準の決定
第13回短期の総供給曲線ケインズ派と古典派がまったく異なる結論に達するということを示す。
【準備学習」
テキストの209-213頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
労働者錯覚モデルの導出
第14回インフレとデフレインフレーション(デフレーション)は物価が継続的に上昇(下落)する現象ですが、このメカニズムについて分析する。
【準備学習】
テキストの228-251頁を予め読んでおくこと。
【学習目標】
期待インフレ率とフィリップス曲線
第15回理解度の確認まとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で,共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については,50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、本館2階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ (1)新聞の経済面を読んでおきましょう。(2)経済上の統計的数字を把握しておきましょう。(3)図やグラフに親しんおきましょう。