講義名 比較経済体制論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
池本 修一

学習目標(到達目標) 本講義の目標は,履修者が,世界各国の経済制度をサーベイし,各国の経済制度がどのようなものであるかを理解し,共通の経済制度がどのようなものであるか,各国固有の経済制度がどののようなものであるかを歴史的,制度的に理解・把握出来るようになることが学習目標である。そのために,同じ資本主義体制でもアメリカやいぎりすなどのアングロサクソン型資本主義諸国と,大陸欧州諸国,そして日本,韓国などのアジア諸国では,異なる制度やメカニズムが存在するのはなぜか,度々のような点が共通し,どのような点が異なるのであろうかという視点に立って,各国の経済制度を理論的,歴史的,制度的に分析する。
授業概要(教育目的) 上記の目標のためにはまず分析の視点となる新制度学派の制度の考え方,各国の比較のため基礎理論のひとつとなる比較制度分析に関して検討する。また各国の経済制度の成立の前提条件として,歴史的に各国の経済制度を検討する必要がある。さらに各国の経済制度の基盤となる資本主義の特性についても,欧州で市場メカニズムが生成したプロセスを出発点としてから検討する。と同時に,前述のように20世紀に成立した社会主義経済体制,現存する中国の社会主義経済体制についても検討する。
授業計画表
 
項目内容
第1回前期イントロダクション本講義の概要,授業の進め方などを説明する。
第2回新制度学派なぜ新制度学派の考え方が注目されるのか,を念頭に新制度学派が考える制度の考え方を説明する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第3回比較制度分析1新制度学派の一つである比較制度分析の考え方やその基礎概念について説明する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第4回比較制度分析2比較制度分析の考え方を,日本(J)とアメリカ(A)の経済制度の比較を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第5回資本主義の特性1定義が難しい資本主義とは何かという問題について,歴史,経済学史の視点から検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第6回資本主義の特性2マックスウェーバーの考え方をもとに欧州で資本主義が成立したプロセスを検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第7回資本主義の特性3アングロサクソン型,大陸欧州型,日本型に資本主義体制を分類して比較検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第8回資本主義の多様性様々な資本主義体制が存在するという視点から,近年多くの研究が発表されている。これまでの研究をサーベイしながら,それぞれの研究が,各国の比較についてどのように分析検討しているか,とくに最近10年の研究を中心に紹介・検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第9回資本主義の多様性様々な資本主義体制が存在するという視点から,近年多くの研究が発表されている。これまでの研究をサーベイしながら,それぞれの研究が,各国の比較についてどのように分析検討しているか,とくに最近10年の研究を中心に紹介・検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第10回社会主義体制社会主義体制が出現した20世紀初頭の歴史的背景,マルクスの考えた社会主義体制,旧ソビエト連邦で成立した社会主義体制について説明する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第11回社会主義の多様性旧ソビエト連邦で成立した体制以外に存在した中欧の社会主義体制や,現存する中国,ベトナムの社会主義体制を比較検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第12回体制移行11989年の東欧を契機に欧州での社会主義体制は崩壊した。なぜ崩壊したのか,どのようなメカニズムが麻痺していたのか,各国はどのような体制を目指しているのかを検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第13回体制移行2体制移行を20年経過した中欧を事例に,EU加盟と体制移行プロセスがどのような関係にあるのか検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第14回グローバリゼーション東西冷戦が終焉し,モノ,マネーが世界各国に移動している。グローバリゼーションの意味,それが各国の経済にどのように影響しているか検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第15回前期のまとめ経済制度を比較分析するための,理論,歴史,現状についてこれまでの講義をまとめて講義の理解度を深める。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第16回イギリス経済産業革命以降,世界経済をリードしてきたイギリスの経済制度を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第17回大陸欧州経済ドイツ,フランスを中心にアングロサクソン型と異なる経済制度を有する両国の経済を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第18回アメリカ経済アングロサクソン型経済の典型とされるアメリカ経済制度を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第19回日本経済1アングロサクソン型と異なる資本主義体制と位置づけられる日本経済制度を明治以降,第2次世界大戦前後まで検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第20回日本経済2第2次世界大戦後から現在までの日本経済制度の変容について検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第21回日本経済3企業レベルから,すなわち「ものづくり」の視点から日本,世界の経済制度を検討する。特にトヨタ生産方式に注目する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第22回中国経済1第2次世界大戦後から鄧小平改革までの中国の経済改革史を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第23回中国経済2GDP世界2位にまで発展した中国経済制度の特色と問題点を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第24回BRICS経済1次世代の世界経済を牽引すると言われるブラジル,ロシア,インド,中国,これらのなかで中国を除く3国経済を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第25回BRICS経済2次世代の世界経済を牽引すると言われるブラジル,ロシア,インド,中国,これらのなかで中国を除く3国経済を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第26回韓国・台湾経済IT, 自動車,電気機械産業などで躍進著しい韓国・台湾経済に関してグローバリゼーションへの対応も含め検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第27回開発経済学とIMF・世界銀行の開発哲学発展途上国が経済発展を実現するための諸政策とIMF・世界銀行の途上国への経済支援について検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第28回ポスト福祉国家1大陸欧州や日本など先進国が目指す「国づくり」や「安心した国民生活」とはどのような制度なのかを検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第29回ポスト福祉国家2少子高齢化社会が到来し,世界共通の問題の一つとしての社会保障制度,特に老齢年金制度の各国比較をとおして,新しい福祉国家像を検討する。
(準備学習)
エコリンクにアップロードした講義資料を事前にダウンロードして読んでおくこと。資料に関しては事前に指定する。
第30回後期まとめ各国の経済制度をサーベイすることから,資本主義の多様を検討するための重要な視は何なのか,講義全体の復習のなかから学生に考えさせる。
授業形式 原則的にパワーポイントを使用して講義形式で授業をすすめる。必要に応じてビデオやDVDなど視聴覚資料を使用する
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 15% 5% 0% 0% 100%
テキスト 講義資料は随時ECOLINKにアップする予定である。それをもとに予習・復習をするよう指導する。
参考文献 池本修一『体制移行プロセスとチェコ経済』梓出版,2200円.
池本・岩崎・杉浦編著『グローバリゼーションと体制移行の経済学』文眞堂,2900円.
池本・田中『欧州新興市場国への日系企業の進出』文眞堂,2800円.
池本・松澤『チェコ・スロバキア経済図説』東洋書店,800円
オフィスアワー(授業相談) 時間:火曜日6時限目,場所:8号館7階池本研究室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義資料は,内容が多岐にわたため参考文献も多数あり,講義の内容を深く理解するためには予習はもとより,復習が必要となる。理解を深めるためにオフィスアワーの利用を推奨する。