講義名 計量経済学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月5
単位数 4

担当教員
氏名
行武 憲史

学習目標(到達目標) 1.経済学では経済変数間の関係を理論的(抽象的)に学ぶが,計量経済学を学ぶことにより,実際のデータを用いて,それらの理論を数量的に把握・検証できるようになる。
2. 例えば,所得と消費の関係,あるいは失業率と賃金上昇率の関係を実際のデータを用いて推定できるようになる。またさらにその関係の強さを客観的に評価できるようになる。
3. これらは回帰分析という統計的手法であるが,これらの分析をエクセルを用いて行えるようになる。
4. 回帰分析という手法は,経済データのみを対象とする訳ではなく,さまざまな他の分野のデータ間の関係を捉えることにも適用することが可能となる。
授業概要(教育目的)  データに基づいた実証分析のための代表的な統計的手法は回帰分析と呼ばれる方法であり,「計量経済学」ではこの手法の習得を主たる目的とする。
 具体的には,まず回帰分析の考え方を学び,次に実際のデータを用いて回帰分析をエクセルで行う方法を学ぶ。
 さらに,回帰分析の結果を統計的にどのように判断・評価するかという考え方を学ぶ。その後,回帰分析のより進んだ手法を学ぶ。
 最終的には,各自が自分の関心を持つ経済活動・社会活動についてのデータを集め,回帰分析を適用し,その影響関係についての実証分析のレポートを作成できるようになることを目指す。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス 計量経済学についての概略を解説する。講義の進め方ならびに成績評価の方法について説明する。
【準備学習】テキスト第1章を読んでおくこと。
第2回データの整理1
和記法の復習を行う。平均,分散等の基本的な統計量の解説を行い,エクセルで計算できるようにする。
【準備学習】テキスト2.1節,2.2節を読んでおくこと。
第3回データの整理2共分散,単相関係数の概念を説明する。さらに,度数分布表,ヒストグラムについて解説する。また、対応する作業についてエクセルでの練習。
【準部学習】テキスト2.2節,2.3節を読んでおくこと。また、エクセルの作業に慣れておくこと。
第4回最小2乗法1最小2乗法(OLS)の考え方と推定量の導出を解説する。
【準備学習】テキスト3.1節を読んでおくこと。
第5回最小2乗法2エクセルでのOLSの計算法を説明し,実際にデータを用いて計算する。残差の重要な性質について解説する。
【準備学習】OLS推定量の導出を復習しておくこと。
第6回最小2乗法3決定係数の求め方と解釈を説明する。単相関係数との関係を説明し、実例を紹介する。
【準備学習】テキスト3.2.2節を読んでおくこと。
第7回最小2乗法4最小2乗法のまとめ。実証例を紹介する。
【準備学習】テキスト3.3節を読んでおくこと。
第8回小テスト1第1~7回までの内容について小テストを行う。
【準備学習】これまでの授業の復習。
第9回単回帰分析1基準化変量の考え方,偏差値,正規分布に基づく検定を解説する。
【準備学習】テキスト4.1節を読んでおくこと。
第10回単回帰分析2正規分布に基づく仮説検定,t検定について解説する。
【準備学習】テキスト4.2節を読んでおくこと。
第11回単回帰分析3変数選択の方法としてのt検定を紹介する。エクセルの分析ツールの練習,エクセルの結果の見方の解説する。
【準備学習】テキスト4.3節を読んでおくこと。
第12回単回帰分析4単回帰分析のまとめとして,実例を用いたエクセルでの練習を行う。合わせて,実証分析の進め方について解説をする。
【準備学習】テキスト4.4節を読んでおくこと。
第13回単回帰分析5最小2乗推定量の理論的側面を解説する。モデルの仮定と最小2乗法の統計的性質を解説する。
【準備学習】テキスト4.5節を読んでおくこと。
第14回小テスト2第8~13回を対象として小テストを行う。
【準備学習】これまでの授業の復習。
第15回中間のまとめまとめ。

第16回夏季レポートのフィードバック,多重回帰分析の基礎1夏季レポートのフィードバックを行う。
多重回帰分析についての説明と,エクセルでの演習を行う。
【準備学習】テキスト5.1,5.2節を読んでおくこと。
第17回多重回帰分析の基礎2

多重回帰分析の係数の解釈,自由度修正済み決定係数について解説する。
【準備学習】テキスト5.3,5.4節を読んでおくこと。
第18回多重回帰分析の基礎3

決定係数で注意すべきこと,変数の過不足とのその影響について解説する。多重回帰分析の実例を紹介しつつ,エクセルでの演習を行う。
【準備学習】テキスト5.5~5.7節を読んでおくこと。
第19回モデルの関数型

モデルの関数型について解説する。エクセル演習を交えて,フィリップス曲線,賃金プロファイル等の実例による学習を行う。
【準備学習】テキスト7.1節を読んでおくこと。
第20回ダミー変数1ダミー変数とは何かを解説する。一時的ダミー,定数項ダミーの作成・利用法について,エクセルを交えて学習する。
【準備学習】テキスト7.2節を読んでおくこと。
第21回ダミー変数2係数ダミーについて解説を行い,対応する作業についてエクセルでの演習を行う。
【準備学習】テキスト7.2,7.3節を読んでおくこと。
第22回多重共線性多重共線性の問題と解決法について解説する。
【準備学習】テキスト7.4節を読んでおくこと。
第23回F 検定1

F検定の考え方を解説し,ゼロ制約の検定について,エクセルでの演習を交えて学習する。
【準備学習】テキスト8.1節を読んでおくこと。
第24回F 検定2回帰係数間の線型制約の検定について,エクセルでの演習を交えて学習する。
【準備学習】テキスト8.2節を読んでおくこと。
第25回F 検定3構造変化の検定,エクセルでの演習。
【準備学習】テキスト8.3節を読んでおくこと。

第26回物価指数とは物価指数の考え方を解説し,ラスパイレス指数ならびにパーシェ指数について紹介する。
【準備学習】テキスト6.1節を読んでおくこと。
第27回デフレータ- デフレーターについて解説する。
【準備学習】テキスト6.2,6.3節を読んでおくこと。
第28回小テスト3第16~27回までを対象として小テストを行う。
【準備学習】これまでの授業の復習。
第29回要点のまとめ 小テスト3の内容の復習,およびレポートのフィードバック。
【準備学習】これまでの授業の復習。
第30回まとめ まとめ。
授業形式 基本は講義であるが,統計手法の紹介に伴って,並行的にエクセルを用いて,実際にデータをどのように分析・処理するかを学ぶ。なお,必要に応じて講義のレジメ・資料をEcolinkにアップロードする。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 30% 40% 25% 5% 100%
評価の特記事項 レポート提出は2回。小テストは3回行う。
テキスト 山本拓・竹内明香著『入門 計量経済学』新世社,2500円+税。
参考文献 山本拓著『計量経済学』新世社,3300円+税。
縄田和満著『Excelによる統計入門(Excel2007対応版)』朝倉書店,2800円+税。
オフィスアワー(授業相談) 月曜 11時-14時30分
火曜 13時-15時
事前に必ずアポイントを取ること。
連絡先は,初回授業時にお知らせします。

事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義は,理科系の内容であり,エクセルの練習を含めて積み上げ方式である。ゆえに欠席をすると次回以降の理解に致命的なマイナスとなるので,留意されたい。

エクセルに不慣れな学生のため,エクセルの使用方法についても一通り学習するが,授業の主目的はエクセルの習熟ではないため,各自復習をしっかりすること。