 |
 |
学習目標(到達目標) |
1.経済成長とは何か、がわかること
2.経済成長がどのようなメカニズムに基づいて起きるのか、理解できるようになること
3.その結果、世界経済は長期的にどう動いていくと考えられるのか、自分で予想できること
4.経済成長の一部として、人口の変動を理解できること |
 |
授業概要(教育目的) |
私たちの経済が、1年間に生産できるモノの量のことを国内総生産(GDP)といいます。経済成長とは、年から年にわたってGDPが増えることをいいます。経済成長論は、どのようなメカニズムで経済成長が起きるのかを、研究する学問です。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 序 | 講義全体のまとめを概観。 | 第2回 | GDP(1) | 国内総生産の概念を説明。 | 第3回 | GDP(2) | 国内総生産の概念の説明の続き。 | 第4回 | 名目経済成長率と実質経済成長率 | 名目GDPと実質GDPを説明。経済成長率の概念を説明。物価上昇率の概念を説明。 | 第5回 | 日本の経済成長の歴史(1) | 第二次世界大戦前までの日本の経済成長を概観。 | 第6回 | 日本の経済成長の歴史(2) | 第二次世界大戦後から現在までの日本の経済成長を概観。 | 第7回 | 日本の人口の歴史 | 日本の人口の歴史を概観。 | 第8回 | アメリカの経済成長と人口の歴史 | アメリカの経済成長と人口を概観。 | 第9回 | イギリスの経済成長と人口の歴史 | イギリスの経済成長と人口を概観。 | 第10回 | 中国の経済成長と人口の歴史 | 中国の経済成長と人口を概観。 | 第11回 | その他の国の経済成長と人口の歴史(1) | その他の国の経済成長と人口を概観。 | 第12回 | その他の国の経済成長と人口の歴史(2) | その他の国の経済成長と人口を概観の続き。 | 第13回 | 各国経済成長の共通点の特徴 | 各国経済成長で、共通点の特徴と異なる点の特徴 | 第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | 新古典派成長論(1) | ソローの新古典派成長論を解説。 | 第17回 | 新古典派成長論(2) | ソローの新古典派成長論の解説の続き。 | 第18回 | 新古典派成長論(3) | ソローの新古典派成長論の解説の続き。 | 第19回 | 長期的人口成長 | 長期の人口について、マルサス説とボズラップ説を解説。 | 第20回 | 人的資本と物的資本 | 人的資本と物的資本の概念を解説。 | 第21回 | 生産性 | 生産性の概念を解説。 | 第22回 | 技術 | 技術の概念を解説。 | 第23回 | 効率性 | 効率性の概念を解説。 | 第24回 | 地理と経済成長 | ファンダメンタルズの解説。地理がおよぼす経済成長への影響。 | 第25回 | 天候と経済成長 | 天候がおよぼす経済成長への影響の解説。 | 第26回 | 資源と経済成長 | 資源がおよぼす経済成長への影響の解説。 | 第27回 | 政府と経済成長 | 政府がおよぼす経済成長への影響の解説。 | 第28回 | 文明の衝突 | 経済学の外からの未来予測。 | 第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
通常は講義形式で行います。また, 毎回レジュメをインターネットにアップロードしますので、各自印刷して持参すること。詳しいURLは、最初の講義の時に示します。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
0% |
50% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
参考文献 |
デイヴィッド・N. ワイル (著), 早見 弘 (翻訳), 早見 均 (翻訳)『経済成長 』ピアソン桐原 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
毎週月曜日4時限は8号館2階金谷研究室にいます。必ず事前にメールで予約をとってから、この時間帯に来ること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
成績は、「1年間の最後の講義時間」におこなう定期試験の重みが50%、「夏休み前の最後の講義時間」におこなう中間試験の重みが50%で評価します。どちらの試験も原則として、欠席は認めませんが、どうしても欠席せざるをえない事情がある人もいるかもしれません。その場合、(1)試験の前に、あらかじめ私に事情を話して私が了承した人、(2)試験当日に、病気・交通機関の不通・お身内の不幸等が生じた人(全て公的証明書を持参のこと)、の人に限って、試験を他の日程で行います。その人は直ちに私に申し出て、試験日程を聞いてください。 |