回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経済史でどのようなことを学ぶのか | 経済史を学ぶ目的、これからの授業内容や授業の進め方、成績評価等について説明します。
【準備学習】
シラバスを事前によく読んでおいて下さい。 |
第2回 | 経済史分析の視角と方法(1) | これまでの経済史研究がどのような視角から行われてきたのかについて説明します。今回は、経済史を発展段階論的に捉えてきた人たち、リスト、マルクス、ロストウ等の理論を取り上げます。
【準備学習】
配布資料を予め読んでおいて下さい。 |
第3回 | 経済史分析の視角と方法(2) | 前回に続き、これまでの経済史研究の視角について説明します。今回は、経済史を発展段階論的には捉えなかった人たち、M.ウェーバー、ウォーラーステイン等を取り上げます。
【準備学習】
配布資料を予め読んでおいて下さい。 |
第4回 | 中世封建社会の成立 | 西欧の中世封建社会がどのように成立してきたのかを学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第5回 | 中世封建社会の経済構造(1) | 西欧の荘園制・村落共同体の形成とその特徴について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予めよく読んでおいて下さい。 |
第6回 | 中世封建社会の経済構造(2) | 西欧の農業制度、農業の発展について学びます。
【準備学習】
第5回授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第7回 | 中世封建社会の経済構造(3) | 西欧の中世都市、ギルドの形成とその特徴について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第8回 | 商業の発展 | ヨーロッパ中世における地中海貿易・バルト海貿易・内陸商業の発展について学びます。
【準備学習】
第7回授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第9回 | 西欧封建社会の動揺・変質 | 感染症による人口減少、農民一揆、領主制の危機について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第10回 | 大航海時代とヨーロッパ経済 | 大航海時代の始まりがヨーロッパ経済・社会にどのような影響をもたらしたのかについて学びます。
【準備学習】
配布資料、、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第11回 | ヨーロッパ人のアジア進出 | ヨーロッパ人が進出する前の東インド貿易がどのように行われていたのか、さらにヨーロッパ人と東アジア貿易についても学びます。
【準備学習】
第10回授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第12回 | プロト工業化 | ヨーロッパ大陸におけるプロト工業化とイギリスの工業発展について学びます。
【準備学習】
第10回・第11回の授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第13回 | 絶対王政と市民革命 | 資本主義の起点、絶対王政と市民革命の役割・意味について学びます。
【準備学習】
第4回以降の授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第14回 | 資本制生産の3形態 | 小営業段階、マニュファクチュア段階、機械制大工業段階の資本制生産の違いについて学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。 |
第15回 | まとめ | まとめ |