回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 経済史を学ぶ目的と成績評価方法
【準備学習】
シラバスを熟読しておくこと。 |
第2回 | 産業革命の社会経済的意義
| 経済史Ⅰの概観とポイントを解説する。
【準備学習】
テキスト①,②の該当箇所を読み,産業革命とは何か説明できるようにしておくこと。
|
第3回 | ヨーロッパ諸国の産業革命1 | ドイツ・フランスを中心に鉄道・綿産業・銀行の果たした役割を解説する。
【準備学習】
イギリスとの相違に注目すること。 |
第4回 | ヨーロッパ諸国の産業革命2 | 映像資料を基にヨーロッパ諸国とイギリスの工業化の相違について,設問に答える。
【準備学習】
講義2,3回目を復習しておくこと。 |
第5回 | 自由貿易体制と世界市場1 | イギリス型経済システムを支えた自由貿易政策と世界貿易の発展を解説する。
【準備学習】
講義3,4回目を復習しておくこと。 |
第6回 | 自由貿易体制と世界市場2
| イギリス型経済システムを支えた海外への資本輸出と金融業の発展について解説する。
【準備学習】
図表・統計資料の海外投資部分を予習しておくこと。 |
第7回 | 自由貿易体制と世界市場3 | イギリス型経済システムを支えた中小企業の優位について解説する。
【準備学習】
講義5,6回目を復習しておくこと。 |
第8回 | アメリカとドイツの台頭1 | 研究開発機関の誕生,新産業の発展の背景について解説する。
【準備学習】
講義3,4回目を復習し,イギリスとの工業化が相違を可能にしておくこと。 |
第9回 | アメリカとドイツの台頭2 | 株式会社化,大企業化,独占について解説する。
【準備学習】
講義6,7回目を復習し,イギリスとの比較を可能にすること。 |
第10回 | ヨーロッパ列強諸国の海外進出 | 植民地化の進展と帝国主義について解説する。
【準備学習】
図表・統計資料から該当時期の状況を把握しておくこと。 |
第11回 | 幕末期日本の経済構造の変容 | 自由貿易体制への編入が,日本の在来産業に及ぼした影響について解説する。
【準備学習】
図表・統計資料から該当時期の世界と日本の経済状況について比較しておくこと。 |
第12回 | 日本の産業革命と近代化1 | 技術移転の基礎理論と人的資源を創出する教育機関の役割を解説する。
【準備学習】
講義11回目を復習しておくこと。 |
第13回 | 日本の産業革命と近代化2 | 動画資料を見て、設問に回答する。
【準備学習】
講義12回目を復習しておくこと。 |
第14回 | 日本の産業革命と近代化3 | 日本の産業革命の特徴と関連する諸議論について解説する。
【準備学習】
後発国型のキャッチアップ型工業化について復習しておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |