講義名 経済史Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火1
単位数 2

担当教員
氏名
飯島 正義

学習目標(到達目標) 1.18世紀後半から第2次大戦までの世界資本主義の発展の流れを把握することが
  できる。
2.産業革命とは何か、その意義について説明できる。
3.イギリスを中心とした資本主義世界体制の形成について説明できる。
4.イギリスを中心とした資本主義世界体制に各国(日本を含めて)がどのように
  対応してきたかを説明できる。
5.世界帝国主義体制と植民地の関係を経済的に説明することができる。
授業概要(教育目的) 本講義では、私たちが生活する資本主義社会に対する理解を深めるために資本主義の確立、発展、変容過程について説明する。また今日の南北問題と関係する帝国主義国による植民地・従属国支配とその独立についても言及していく。
授業計画表
 
項目内容
第1回経済史を学ぶ経済史を学ぶ目的、授業内容とその進め方、成績評価等について説明します。
【準備学習】
シラバスを事前に読んでおいて下さい。
第2回資本主義の起点資本主義とは何か、それはいつ頃成立したのかについて学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第3回産業革命とは産業革命の意義とその影響について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第4回イギリスの産業革命イギリスの工業化と産業革命について学びます。
【準備学習】
第3回授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第5回後発資本主義国の産業革命(1)フランスの工業化と産業革命について学びます。
【準備学習】
第3回以降の授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第6回後発資本主義国の産業革命(2)ドイツの工業化と産業革命について学びます。
【準備学習】
第3回以降の授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第7回後発資本主義国の産業革命(3)アメリカの工業化と産業革命について学びます。
【準備学習】
第3回以降の授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第8回イギリスを中心とする資本主義世界体制の構築イギリスは自国を中心とする資本主義世界体制をどのように構築したのか、その構造と特徴について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第9回資本主義世界体制とアジア(1)インドの植民地化、イギリスが資本主義世界体制の中でインドをどのように作り変えていったのかを学びます。
【準備学習】
第8回授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第10回資本主義世界体制とアジア(2)イギリスを中心とした資本主義世界体制に東南アジアの国々がどのように包摂されていったのかを学びます。
【準備学習】
第8回以降の授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第11回資本主義世界体制とアジア(3)資本主義世界体制と日本・中国の近代化について学びます。
【準備学習】
第8回以降の授業を復習すると共に、配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第12回第2次産業革命の時代1870年代から第1次大戦の期間における新産業の発展とイギリス経済の停滞について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第13回帝国主義の時代ドイツ・アメリカの経済発展と世界経済の多極化について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第14回帝国主義体制と植民地の独立第2次大戦後の東南アジアの独立と経済発展について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおいて下さい。
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式。配布資料(プリント)を使用して授業を進めていくが、配布資料は「EcoLink」から予めダウンロードしておいて下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 25% 0% 15% 0% 100%
テキスト 使用しません。配布資料(プリント)を配布します。
参考文献 馬場哲・山本通・廣田功・須藤功『エレメンタル欧米経済史』晃洋書房、2,800円(税別)
その他授業時に随時紹介する予定です。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、本館2階講師室にて20分間は対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 配布資料や参考文献等を繰り返し読んで、授業内容の概要を把握しておいて下さい。