回 | 項目 | 内容 |
第1回 | はじめに | 講義の概要と狙いをシラバスにもとづき説明する。 |
第2回 | 経済発展と農業・農村(1) | 農業・農村が他産業・都市との違い及び経済発展にともなう農業部門の相対的縮小と農村人口の減少を解説する。
第一回に配布するプリントを読んでおくこと。 |
第3回 | 経済発展と農業・農村(2) | 経済発展にともなう食料支出・消費の変化を解説する。食料消費の所得弾力性、エンゲル係数低下の法則と消費内容の変化を解説する。
第2回に配布するプリントを読んでおくこと。 |
第4回 | 農産物生産の不安定性と農産物の価格変動の特徴(1) | 農産物生産の不安定性と価格変動の激しさについて、価格弾力性の低さから説明する。不足時の価格暴騰、豊作時の豊作貧乏と工業製品との違いを理論的に解明する。
第3回に配布するプリントを読んでおくこと
|
第5回 | 農産物生産の不安定性と農産物の価格変動の特徴(2) | 蜘蛛の巣定理により、農産物価格は市場均衡点に向かうのではなく、分散することを説明する。そのため、農産物価格・所得安定が必要なことを明らかにする。
第4回に配布するプリントを読んでおくこと
|
第6回 | 農業生産拡大における増産の限界と環境問題 | 農産物生産における収穫逓減の法則、技術的最大可能収量と経済的最適収量について解説する。
第5回に配布するプリントを読んでおくこと |
第7回 | 農業における経営組織(1) | 日本だけではなく先進国は家族経営が主体であること及びその理論について説明する。土地利用型農業における規模拡大が困難なことを解説する。
第6回に配布するプリントを読んでおくこと |
第8回 | 農業における経営組織(2) | 家族経営のもとで兼業農家が広範に存在する背景と近年増加している企業的経営について説明する。農地問題についても各国の実態から説明する
第7回に配布するプリントを読んでおくこと |
第9回 | 農地問題と地代について | 農地の土地純収益と地代、差額地代について解説する。農地価格の抑制のための政策についても説明する。
第8回に配布するプリントを読んでおくこと |
第10回 | 農産物と資材の流通と農協 | 農産物と資材の流通において先進資本主義国では農協の地位が大きい。その背景と要因について述べる。
第9回に配布するプリントを読んでおくこと |
第11回 | 食料消費の変化と外部化 | 経済発展にともない食料消費形態が変化し、外部化が進展していることとその要因、農産物流通の変化について述べる。
第10回に配布するプリントを読んでおくこと |
第12回 | 農業生産のアグリビジネス化 | 資本主義の発展にともない農業生産は高度技術集約型産業に変化したこと、それにともない農業生産が商品経済にくみこまれていくことを解説する。同時に、農村社会に格差が生じることを説明する。
第11回に配布するプリントを読んでおくこと |
第13回 | 理解度の確認 | これまでの要点をまとめる。
これまでの配布資料と講義内容を確認し、質問事項を整理すること。 |
第14回 | 小テスト | 前期の内容について、簡単なテストを行う。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 人口増と食料問題 | 20世紀、21世紀における人口爆発と食料問題について説明する。
新聞等で食料問題について、調べておくこと。 |
第17回 | 食料について需給と分配について | 世界の食料需給と分配問題、飢餓と飽食の併存について解説し、その背景について解説する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと。 |
第18回 | 農産物貿易の特徴 | 農産物貿易は工業製品とは異なり、そのため、需給に応じて、国境調整を行っていることを具体的に明らかにする。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第19回 | 経済発展と農業政策(1)食料増産政策 | 資本主義の初期には低価格で食料増産政策が課題となり、その達成が資本主義発展の基礎であることを明らかにする。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第20回 | 経済発展と農業政策(2)農業政策-格差是正政策 | 資本主義発展により農業と他産業との格差が生じ、格差是正が課題となり、格差是正政策が展開することを説明する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第21回 | 格差是正政策と保護政策及び国境調整 | 先進資本主義国での格差是正政策の内容及び国境調整策について説明する。同時にその問題点を解説する。現在、格差是正政策を実施している中国、タイについて説明する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第22回 | 経済発展と農業政策(3)食料・農業・農村政策 | 農業保護政策の是正におけるWTO体制の影響と意義について説明する。それに伴う、アメリカ、EU,日本の対応に説明する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第23回 | 環境問題と農業の近代化 | 農業の近代化にともなう農業・農村問題の発生と環境問題について説明する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第24回 | 農業・農村のもつ多面的機能 | 農業・農村のもつ多面的機能に理論と各国の政策ちついて解説する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第25回 | EUの農政改革 | EUにおける最近の農政改革について、その背景・理論について解説する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第26回 | アメリカの農政改革 | アメリカの最近の農政改革について、その背景・理論について解説する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第27回 | 日本の食料・農業・農村の現状と課題(1)-食料と安全性 | 食料自給率と安全性について解説し、その政策を説明する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと
|
第28回 | 日本の食料・農業・農村の現状と課題(2)-農業・農村の現状
| 農業生産と農村の現状を解明し、その解決策について説明する。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと |
第29回 | 日本の食料・農業・農村の現状と課題(3)-今後の展望 | 最近の日本の食料・農業・農村政策の推移と課題を明らかにする。
前回に配布したプリントを事前に読んでおくこと |
第30回 | まとめ | 後期を中心に要点をまとめる。
これまでの配布資料と講義内容を確認し、質問事項を整理すること。後期を中心であるが、前期についても質問事項を整理すること。 |