回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 定積分の応用(1) | 広義積分について学び,具体的な関数の定積分の計算に適用する。 |
第2回 | 定積分の応用(2) | 面積を求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第3回 | 定積分の応用(3) | 体積を求める方法について学ぶ。また,速度と道のりを求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第4回 | 2重積分(1) | 2重積分を定義し,累次積分について学び,具体的な関数の累次積分を計算する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第5回 | 2重積分(2) | 2重積分と累次積分の関係について学び,具体的な関数の2重積分の計算に適用する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第6回 | 2重積分(3) | 直交座標から極座標への積分変数の変換について学び,具体的な関数の2重積分の計算に適用する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第7回 | 2重積分(4) | 一般の積分変数の変換について学び,具体的な関数の2重積分の計算に適用する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第8回 | 2重積分(5) | 2重積分の定義の拡張について学び,具体的な関数の2重積分の拡張を計算する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第9回 | 2重積分の応用(1) | 体積を求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第10回 | 2重積分の応用(2) | 曲面積を求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第11回 | 2重積分の応用(3) | ガウス型積分について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第12回 | 2重積分の応用(4) | 重心と慣性モーメントを求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第13回 | 重積分 | 3重積分と変数変換について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認
| 演習により,知識の習得を確認する。
【準備学習】 第1回~第13回の講義ノートを読み,内容を復習しておくこと。
|
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 微分方程式とは
| 微分方程式の意味,微分方程式の解,初期条件について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第17回 | 1階微分方程式(1) | 変数分離形の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第18回 | 1階微分方程式(2) | 同次形の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第19回 | 1階微分方程式(3) | 完全微分方程式の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第20回 | 1階微分方程式(4) | 線形微分方程式の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第21回 | 1階微分方程式(5) | Bernoulliの微分方程式の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第22回 | 2階微分方程式 | 簡単な2階微分方程式の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第23回 | 2階線形微分方程式(1) | 同次微分方程式の解の性質について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第24回 | 2階線形微分方程式(2) | 同次微分方程式の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第25回 | 2階線形微分方程式(3) | 非同次微分方程式と同次微分方程式の解の関係について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第26回 | 定数係数2階線形微分方程式(1) | Eulerの公式と複素数値関数の微分について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第27回 | 定数係数2階線形微分方程式(2)
| 同次微分方程式の解法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第28回 | 定数係数2階線形微分方程式(3)
| 非同次微分方程式の解法について学ぶ。また,定数変化法とWronskianについて学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み,内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認
| 演習により,知識の習得を確認する。
【準備学習】 第16回~第28回の講義ノートを読み,内容を復習しておくこと。 |
第30回 | まとめ | まとめ |