講義名 人口経済論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
松倉 力也

学習目標(到達目標) 人口問題は多岐にわたっており、扱う変数は人が生まれてから死ぬ間に起こる、就学、就業、結婚、育児や退職などのライフイベントばかりでなく、何世代も通した資産の蓄積や価値観などもその研究対象になっている。本講義では、このような人口変数の特徴を身近な経済学的視点として捉え、以下のようなことを具体的な目標とする。
1.具体的にわが国や他の国の人口問題とは何かを説明できるようになる。
2.人口変数を経済学的視点でとらえることができるようになる。
3.人口問題に対する具体的な政策介入の可能性などを議論できるようになる。
授業概要(教育目的) 少子高齢化が進行しているわが国であるが、世界の他の国々でも出生率が低下し、死亡率が改善してきている。本講義では、わが国を含む先進国や開発途上国の人口変動と経済の関係を解説するとともに、結婚、出生、育児、死亡や家族形成などの人口学的行動を様々な経済学分析ツールを使用して紹介する。また、身近なデータや例を示しながら実証的な分析方法やその解説をする。
授業計画表
 
項目内容
第1回人口経済学とはコースの概要および人口研究の基本的アプローチを説明する。
第2回世界人口の過去・現在・将来Ⅰ過去の世界の人口増加を紹介するとともに、数字とグラフで人口の増加を明らかにする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

第3回世界人口の過去・現在・将来Ⅱ人口増加率をコントロールする人間の試みと、 過去になかった現在の独自性を説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第2回の講義資料を読んでおくこと。
第4回 世界人口の過去・現在・未来Ⅲ国連人口推計を用い、将来の世界人口のトレンドを紹介するとともに、将来推計法について説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第2回、第3回の講義資料を読んでおくこと。
第5回 日本における人口問題  。わが国で起こっている人口問題とは何かを具体的な例を紹介し、受講者各人がその問題を個人の問題として理解できるようにする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第6回人口増加と経済成長の関係Ⅰ 人口成長と経済成長の関係について、マクロ経済学な成長モデルを示しながら説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第7回人口増加と経済成長の関係Ⅱ
生産関数を使用し、出生抑制が経済(所得)にもたらすインパクトを説明するとともに、最近の成長モデルなどを説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第6回の講義資料を読んでおくこと。
第8回人口転換理論I

人口転換理論と経済の発達段階(ステージ1)を説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第9回人口転換理論Ⅱ
人口転換理論と経済の発達段階(ステージ2)を説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第8回の講義資料を読んでおくこと。
第10回人口転換理論 Ⅲ
人口転換理論と経済の発達段階(ステージ3)を説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第8回~第9回の講義資料を読んでおくこと。
第11回人口転換理論 Ⅳ
人口転換理論に対する批判と第2の人口転換理論を説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第8回~第10回の講義資料を読んでおくこと。
第12回 マルサスの人口理論Ⅰ

マルサスの人口論とその問題点に関して食料問題を例に解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第13回マルサスの人口理論Ⅱ
マルサスの人口論をベースに、環境と人口問題に焦点をあてて解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第12回の講義資料を読んでおくこと。
第14回マルサスの人口理論Ⅲ
マルサスの人口論から、貧困問題についてその焦点を当てて解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第12回~第13回の講義資料を読んでおくこと。
第15回中間のまとめ
まとめ

【準備学習】第2回から第14回までの資料を読んでおくこと。
第16回出生の経済学ライベンシュタインの出生理論を解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。

第17回出生の経済学 Ⅱ

ライベンシュタインの出生理論を紹介し、わが国の実際のデータにより理論の検証をする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等をダウンロードして読んでおくこと。また、第16回の講義資料を読んでおくこと。
第18回出生の経済学 Ⅲ

ベッカーの出生理論とnew home economicsを解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第19回出生の経済学 Ⅳ
ベッカーの出生理論とnew home economicsを実際のデータを用いて検証する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第18回の講義資料を読んでおくこと。
第20回結婚や出生の経済分析
結婚や出生分析に関する変数の説明や、日本における結婚や出生率低下に関する研究を解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第16回~第19回の講義資料を読んでおくこと。
第21回労働力と人的資本の関係

教育と生産性の関係について先進国における問題と開発途上国の問題を明らかにする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第22回死亡Ⅰ平均寿命など、死亡率の指標の意味とそのトレンドについて具体的な数値を示し、死亡率の変化がもつ意味を理解できるようにする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第23回死亡Ⅱ
日本における死亡率改善や医療費などの関係について、数値を示し、具体的な政策介入の可能性をさぐることを検討する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第22回の講義資料を読んでおくこと。
第24回世代の経済学Ⅰ
人口の年齢構造変化と世代間の扶養システム(社会保障など)や、ライサイクル仮説などについて解説する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
第25回世代の経済学Ⅱ
世代間扶養について国民移転勘定(NTA)の概念について説明する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第24回の講義資料を読んでおくこと。
第26回世代の経済学Ⅲ
国民移転勘定(NTA)を用いて日本における世代間および世代内の扶養のシステム(公的移転・私的移転など)の変化を概観する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第24回~25回の講義資料を読んでおくこと。
第27回世代の経済学Ⅳ
国民移転勘定 (NTA)を用いて、世界の他の国の世代間および世代内の扶養のシステム(公的移転・私的移転など)の変化を概観する。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第24回~26回の講義資料を読んでおくこと。
第28回第28回 将来のわが国の人口
将来のわが国の人口推計を紹介しながら、今後の問題を検討。人口変数と経済変数との因果関係を具体的に示し、政策的な介入の可能性について明らかにする。

【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第22回の講義資料を読んでおくこと。
第29回 理解度の確認16回以降の要点のまとめ

【準備学習】第16回から第28回までの資料を読んでおくこと。
第30回まとめまとめ
授業形式 通常は講義形式で行うが、受講者人数によってはグループディスカッションやエッセイなどを書いてもらう予定である。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 0% 0% 40% 100%
評価の特記事項 定期試験の結果が大きなウェイトを占めているので、授業で習ったことをしっかり身につけて、試験に臨んでください。授業時に行うエッセイ課題なども加味する。
テキスト 特になし。
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 毎週 金曜日 午後14時~午後16時
事前にアポイントをとること。連絡方法としては初回の講義に示すメールアカウントに連絡すること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 人口経済学はマクロ・ミクロ経済学の両方の観点から分析します。それらの基礎が十分であることが重要ですが、人口問題に関心があり、自分で経済や社会問題を考えたいという学生を歓迎します。