講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
廣野 桂子

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。それにより、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるぐらいの知識を習得することを目標とする。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業のガイダンス授業の目標・概要
授業の各回で勉強する内容の説明
授業の形式と評価の方法
テキストと参考文献の説明
(準備学習)この授業のシラバスを読む事
第2回需要曲線(1)需要曲線とは何か、何が消費者の需要を決めるのかについて学習する。
(準備学習)テキストの2.1を読む
第3回需要曲線(2)需要曲線をシフトさせる要因について学ぶ。需要の弾力性およびその計算方法について学習する。需要の弾力性の決定要因を理解する。
(準備学習)テキストの2.1 2.3を読む
第4回消費の理論(1)家計の効用関数を学ぶ。予算制約式と無差別曲線について学習する。
(準備学習)テキストの3.2 3.3 3.4を読む
第5回消費の理論(2)家計の主体的均衡点(予算制約式の下で効用を最大化する点)について学習する。
所得が変化したときの需要の変化(所得効果)を学ぶ。
(準備学習)テキストの3.5 3.6を読む
第6回消費の理論(3)価格が変化したときの需要の変化について、学習する。所得効果と代替効果の違いを理解する。代替財と補完財とは何か、家計の需要曲線と市場の需要曲線の違いを勉強する。
(準備学習)テキストの3.6 3.7を読む
第7回企業と費用(1)生産関数、等生産量曲線と等費用曲線について、学習する。
(準備学習)テキストの5.1 5.2 5.3を読む
第8回企業と費用(2)企業の費用最小化行動を学習する。規模の経済と範囲の経済の違いを理解する。
(準備学習)テキストの5.4 5.5を読む
第9回企業と費用(3)費用曲線について学ぶ。固定費用と可変費用、限界費用と平均費用および経験の経済について学習する。
(準備学習)テキストの5.5を読む
第10回生産の決定企業の利潤最大化行動について学ぶ。損益分岐点と操業停止点の違いを理解する。
企業の供給曲線と市場の供給曲線について学習する。
(準備学習)テキストの6.1 6.2 6.3を読む
第11回需要と供給需要曲線と供給曲線について、再度理解する。供給曲線をシフトさせる要因について学ぶ。市場での価格の決定について、学習する。
(準備学習)テキストの2.2 2.3 2.4を読む
第12回市場と均衡(1)市場価格で財が取引されることで家計が得ることができる消費者余剰と、企業が得ることができる生産者余剰について理解し、総余剰について学習する。
政府が市場に介入した場合の余剰の変化を学ぶ。
(準備学習)テキストの7.3 7.4を読む
第13回市場と均衡(2)資源配分の効率性について学ぶ。ボックスダイヤグラム、パレート最適、契約曲線について、説明する。
(準備学習)テキストの7.5を読む
第14回理解度の確認これまでの授業の要点
第15回まとめまとめ
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版、新世社、2004年。
参考文献 井堀利宏『ミクロ経済学演習』新世社、2011年。
オフィスアワー(授業相談) 月曜3時限(事前にメール等でアポイントメントを取ってください)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ず授業に出席してください。講義で配布する問題を解いてください。
Ecolink に講義資料をアップする予定ですので、ダウンロードして授業に持ってきてください。
講義では、それぞれの項目の内容を私が説明してから、皆さんに問題を解いてもらいます。確実に問題を解けるようになるために、初歩からミクロ経済学の説明をいたします。
公務員試験への準備を始める方には、この授業の問題演習が助けとなりますし、そうでない方も、この講義で、ミクロ経済学を使ってどのように企業や個人の行動を考えるかを学べるので、社会人になったときに有益です。