回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| ミクロ経済分析の授業目標を確認し、授業計画を説明する。
【準備学習】
本授業のシラバスを読む。西村(2011)の第1章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第1章を復習する。 |
第2回 | 市場機構と需給・供給 | 市場メカニズムや需要と供給に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第2章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第2章を復習する。
|
第3回 | 消費者と需要 | 消費者行動に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第3章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第3章を復習する。 |
第4回 | 消費者行動と需要曲線 | 需要曲線の導出に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第4章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第4章を復習する。 |
第5回 | 消費者需要理論の応用と拡張 | 消費者余剰に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第5章を読む。第1~4回の授業内容を復習する。 |
第6回 | 企業行動と生産関数 | 企業行動に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第6章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第5章を復習する。 |
第7回 | 企業行動と費用関数 | 費用曲線に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第7章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第5章を復習する。 |
第8回 | 企業行動と供給曲線 | 供給曲線の導出に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第8章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第6章を復習する。 |
第9回 | 企業行動理論の応用と拡張 | 生産者余剰に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
第5~8回の授業内容を復習する。 |
第10回 | 完全競争市場と効率性 | 完全競争市場に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第9章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第7章を復習する。 |
第11回 | 不完全競争市場 | 不完全競争市場に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第10章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第7章を復習する。 |
第12回 | 生産要素市場 | 生産要素市場に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第11章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第8章を復習する。 |
第13回 | 市場機構の限界 | 市場における政府の役割に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
【準備学習】
西村(2011)の第12章を読む、もしくはミクロ経済学Ⅰの共通テキスト第8章を復習する。 |
第14回 | 総復習 | これまでの授業内容を確認する。
【準備学習】
第1~13回までの授業内容を復習し、質問事項をまとめておく。 |
第15回 | まとめ | この授業で扱った内容に関する総合問題を出題する。
【準備学習】
第1~14回までの授業内容を復習する。 |