回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業の概略。授業の方針。授業計画。評価の方法。注意事項。座席指定(予定)。 |
第2回 | 第2章 GDPの概念と物価指数① | 「GDPとGNP」等についてのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第2章(および第1章)の当該箇所を読んでおくこと。 |
第3回 | 第2章 GDPの概念と物価指数② | 「帰属価値」「帰属計算」等についてのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第4回 | 第4章 所得はどのように決まるか① | 第4章のいくつかのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第4章全体に目を通しておくこと。 |
第5回 | 第4章 所得はどのように決まるか② | 「財市場における調整」「消費関数と投資関数」等についてのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第6回 | 第4章 所得はどのように決まるか③ | 「45度線モデル(45度線法による所得決定)」「拡張的財政政策の効果」等についてのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第7回 | 第4章 所得はどのように決まるか④ | 「インフレギャップ」「デフレギャップ」等についてのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第8回 | 第5章 貨幣の需給と利子率① | 第5章のいくつかのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第5章全体に目を通しておくこと。 |
第9回 | 第5章 貨幣の需給と利子率② | 「割引現在価値」について、掘り下げて考える。
【準備学習】教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第10回 | 第5章 貨幣の需給と利子率③ | 「債券価格と利子率の関係」「貨幣需要関数」等についてのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第11回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策① | 第6章についてのポイントの整理と問題演習
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第12回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策② | 「IS/LM曲線のシフト」「財政金融政策の効果」等についてのポイントの整理と問題演習。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第13回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策③ | 「IS/LM曲線のシフト」「財政金融政策の効果」等についてのポイントの整理と問題演習(続き)。
【準備学習】教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |