回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンスとイントロダクション | 日経新聞や経済指標に関する教科書を指示し,本科目において授業時間外に求められる学習と,使用するシステムの説明をします。
【準備学習】マクロ経済学Iの共通テキスト(中谷(2007))を各自用意すること |
第2回 | 経済ニュースを見てみよう | 「ワールドビジネスサテライト」や「日経プラス10」といった経済ニュースを実際に見てみることで,マクロ経済に関するニュースがどのように報じられているのかを実感します。
【準備学習】第1回で指示した日経新聞や経済指標に関する教科書を入手し,目を通しておくこと。 |
第3回 | 経済指標としてのGDP | 経済指標としてのGDPに関する諸概念を学習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。中谷第2章のGDPの概念を振り返っておくこと。 |
第4回 | マクロ経済学におけるGDP | 「短期」における国民所得(=GDP)決定の理論(45度線法・IS-LM分析)を復習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。中谷第4・6章より,「短期」における国民所得がどのように決まるか,理論の概要と違いを振り返っておくこと |
第5回 | 企業活動に関する経済指標 | 企業全体の状況を見渡すための指標について学習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること |
第6回 | 業種別の経済指標 | 業界別の動向を読み解く上で重要な経済指標について学習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること |
第7回 | 雇用に関する経済指標 | 雇用を読み解く上で重要な経済指標について学習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。 |
第8回 | マクロ経済学における労働市場 | マクロ経済学における労働市場や失業の考え方を復習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。中谷1〜6章における労働市場の考え方を振り返っておくこと。 |
第9回 | 物価に関する経済指標 | 物価を読み解く上で重要な経済指標について学習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。 |
第10回 | マクロ経済学における物価水準 | マクロ経済学における物価水準の考え方および物価水準の変化の概要を復習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。中谷2・3章における物価水準の概念および物価水準の変化の考え方を振り返っておくこと。 |
第11回 | 金融市場に関する経済指標 | 金融市場の動向を読み解く上で重要な経済指標について学習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。 |
第12回 | マクロ経済学における貨幣市場 | マクロ経済学における金融の仕組みについての理論を復習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。中谷5章における貨幣市場の考え方を振り返っておくこと。 |
第13回 | 国際収支に関する経済指標 | 国際収支の動向を読み解く上で重要な経済指標について学習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。 |
第14回 | 国際マクロ経済学 | マクロ経済学における国際収支の理論を復習します。
【準備学習】1週間の日本経済新聞をチェックし,ワークシートを作成すること。中谷7章における国際収支の考え方とマンデル=フレミング・モデルを振り返っておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |