回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この授業のガイダンス(自己紹介、授業方針などの解説)およびマクロ経済学Ⅰの簡単な復習(マクロ経済学の基本用語、ミクロ経済学との違いなどの解説)を行う。履修希望者は必ず出席すること。 |
第2回 | 世界経済と日本経済 | ミクロ経済学との違いを解説したうえで、世界経済との関連で、世界第3位となった日本経済の現状と今後の動向について解説する。
【準備学習】
第1回に配布した第2回用レジュメを読んでおくこと。 |
第3回 | GDPの概念と物価指数① | フローとストック、名目と実質、静学と動学など、マクロ経済学を学習するためのいくつかの概念を解説したうえで、国民所得統計としてのGDPの概念について解説する。
【準備学習】
第2回に配布した第3回用レジュメを読んでおくこと。 |
第4回 | GDPの概念と物価指数② | GDPの概念と三面等価の原則について解説したうえで、簡単な数値例を基に、GDPの中身に関連する計算問題を演習する。
【準備学習】
第3回に配布した第4回用レジュメを読んでおくこと。 |
第5回 | マクロ経済学の枠組み① | マクロ経済学の枠組みとして、日常生活における「歴史的時間」とマクロ経済学における「抽象的時間」の違いを解説したうえで、「短期」と「長期」の違い、「総供給曲線」と「総需要曲線」の関係について解説する。
【準備学習】
第4回に配布した第5回用レジュメを読んでおくこと。 |
第6回 | マクロ経済学の枠組み② | マクロ経済学の枠組みとして、「短期」における総供給曲線と「長期」における総供給曲線の違いから、「有効需要の原理」と「セイの法則」について解説する。その後、「短期」と「長期」のそれぞれにおける物価水準と産出量の決定過程について解説する。
【準備学習】
第5回に配布した第6回用レジュメを読んでおくこと。 |
第7回 | 財市場の分析① | 財市場の分析として、消費や投資といった総需要を構成する経済変数に関連して、消費関数、投資の限界効率、投資関数から、均衡国民所得決定の過程について解説する。
【準備学習】
第6回に配布した第7回用レジュメを読んでおくこと。 |
第8回 | 財市場の分析② | 財市場の分析として、財市場の均衡式から、財政政策の有効性と乗数について解説する。その後、簡単な数値例を基に、均衡国民所得や乗数に関連する計算問題を演習する。
【準備学習】
第7回に配布した第8回用レジュメを読んでおくこと。 |
第9回 | 資産市場の分析① | 資産市場の分析として、資産の特性とワルラスの法則について解説したうえで、貨幣の機能、債券価格と利子率の関係から、貨幣の保有動機(貨幣の需要)について解説する。
【準備学習】
第8回に配布した第9回用レジュメを読んでおくこと。 |
第10回 | 資産市場の分析② | 資産市場の分析として、貨幣の種類と乗数について解説したうえで、貨幣の供給について解説する。その後、貨幣市場の均衡と利子率の決定や金融政策の有効性について解説する。
【準備学習】
第9回に配布した第10回用レジュメを読んでおくこと。 |
第11回 | IS-LM分析① | IS-LM分析として、財市場の均衡式からIS曲線、貨幣市場の均衡式からLM曲線を導出して、IS-LMモデルの基本的な仕組みを解説する。
【準備学習】
第10回に配布した第11回用レジュメを読んでおくこと。 |
第12回 | IS-LM分析② | IS-LM分析として、IS-LMモデルにおける財政政策と金融政策の有効性について解説したうえで、その際の阻害要因となる「クラウディング・アウト」、「流動性のわな」および「投資の利子非弾力性」について解説する。
【準備学習】
第11回に配布した第12回用レジュメを読んでおくこと。 |
第13回 | IS-LM分析③ | 簡単な数値例を基に、IS曲線、LM曲線、均衡国民所得、均衡利子率などに関連する計算問題を演習したうえで、マクロ経済学Ⅱへと繋げる(対応させる)べく、各市場との関連で、封鎖経済、短期モデルの総復習を行う。
【準備学習】
第12回に配布した第13回用レジュメを読んでおくこと。 |
第14回 | 演習 | 簡単な計算問題とここまでに説明した項目との関連にも触れながら、授業内容の復習を行う。 |
第15回 | まとめ | まとめ |