回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 1 市場は本当に好ましい状態を実現するか?
| ・ガイダンス+オークションゲーム |
第2回 | 2 政府はなぜ存在するのか? | ・公共財ゲーム |
第3回 | 3 市場はなぜ最適な資源配分を実現するか | ・厚生経済学の第1定理
パレート基準などの解説 |
第4回 | 3-2 市場はなぜ最適な資源配分を実現するか | ・厚生経済学の第1定理(続き)
消費者にとっての最適性の解説 |
第5回 | 3-3 市場はなぜ最適な資源配分を実現するか | ・厚生経済学の第1定理(続き)
生産者にとっての最適性の解説 |
第6回 | 4 外部性とその解決 |
・環境問題を例に外部不経済の説明 |
第7回 | 4-2 外部性とその解決 | ・コースの定理と規制による外部性の解決の比較 |
第8回 | 4-3 外部性とその解決 | ・規制とピグー税による外部性の解決の比較 |
第9回 | 5 情報の非対称性
| ・情報の非対称性とは?そしてそれは何をもたらすか?(逆選択)
.耐震性能偽装事件 |
第10回 | 5-2 情報の非対称性
| ・シグナリング、自己選択等、情報の非対称性の解決 方法の解説 |
第11回 | 5-3 情報の非対称性 | ・耐震性能偽装事件とは何だったのか? |
第12回 | 6 再分配政策 | ・なぜ所得再分配が必要なのか? |
第13回 | 6-2 再分配政策 | ・どのような所得再分配が望ましいのか?(社会厚生 関数の解説) |
第14回 | 6-3 再分配政策 | ・日本ではどのような所得再分配が行われているの か? |
第15回 | 7 公共財の供給 | ・公共財とは何か? |
第16回 | 7-2 公共財の供給 | ・最適な公共財の供給条件(サミュエルソン条件) |
第17回 | 7-3 公共財の供給 | ・市場では公共財は供給できないのか? |
第18回 | 7-4 公共財の供給 | ・新しい公共財供給手法(リンダールメカニズム) |
第19回 | 8 どうやって政府を統制するか? | ・日本ではどうやって公共財の供給が決められている のか? |
第20回 | 8-2 どうやって政府を統制するか? | ・政治的な過程はどのような公共財供給をもたらす か?(中位投票者定理) |
第21回 | 8-3 どうやって政府を統制するか? | ・政治的な過程は最適な公共財供給を達成するか?(ボーエンのメカニズム) |
第22回 | 8―4 どうやって政府を統制するか? | ・現実に好ましい公共財供給を行うためのスキル(NPM) |
第23回 | 8-5 どうやって政府を統制するか? | ・現実に好ましい公共財供給を行うためのスキル(費用便益分析) |
第24回 | 8-6 どうやって政府を統制するか? | ・現実に好ましい公共財供給を行うためのスキル(実験的手法) |
第25回 | 9 地方分権 | ・なぜ地方分権が必要か?(分権化定理) |
第26回 | 9-2 地方分権 | ・日本ではどのような地方分権改革が行われてきたか? |
第27回 | 9-3 地方分権 | ・なんでもかんでも分権化していいのか?(財政外部性) |
第28回 | 9-4 地方分権 | ・少子高齢時代の地方分権政策 |
第29回 | 10 東日本大震災からの復興 | ・東日本大震災の復興政策のケーススタディ |
第30回 | 11 まとめ | ・まとめ |