回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
地域経済論に興味を持つ1 | 授業に関するガイダンスを行う。
ジェイン・ジェイコブズの都市論は世界的に広く読みつがれる優れた古典である。この内容の紹介を通じ地域経済を活性化させる前向きな取組みのおもしろさを理解する。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある、講師が書いた「ジェイコブズの都市論」という論文を各自印刷し授業に持参すること。
|
第2回 | 地域経済論に興味を持つ2 | ジェイン・ジェイコブズの都市論は世界的に広く読みつがれる優れた古典である。この内容の紹介を通じ地域経済を活性化させる前向きな取組みのおもしろさを理解する。
【準備学習】
「ジェイコブズの都市論」を事前に読んでくること。 |
第3回 | 地域経済論に興味を持つ3 | ジェイン・ジェイコブズの都市論は世界的に広く読みつがれる優れた古典である。この内容の紹介を通じ地域経済を活性化させる前向きな取組みのおもしろさを理解する。
【準備学習】
「ジェイコブズの都市論」を事前に読んでくること。 |
第4回 | 日本の地域経済の現状と関連する課題1 | 各種統計データに基づき日本の地域経済の現状と地域経済に影響を及ぼす中長期的, 構造的な課題を明らかにする。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある図表(パワーポイント資料)を各自印刷し授業に持参すること。
|
第5回 | 日本の地域経済の現状と関連する課題2 | 各種統計データに基づき日本の地域経済の現状と地域経済に影響を及ぼす中長期的, 構造的な課題を明らかにする。
【準備学習】
図表に事前に目を通してくること。 |
第6回 | 日本の地域経済の現状と関連する課題3 | 各種統計データに基づき日本の地域経済の現状と地域経済に影響を及ぼす中長期的, 構造的な課題を明らかにする。
【準備学習】
図表に事前に目を通してくること。 |
第7回 | 集積とイノベーションの経済学1
-理論編1 | 一定の地域に企業が集まる産業集積はさまざまなメリットを地域経済にもたらす。近年, 特に注目されているのはそのイノベーション促進効果である。この点に関連する経済理論を紹介する。その際、必要な範囲でミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論, 分析ツールについても解説する。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある、講師が書いた「集積とイノベーションの経済分析【前編】」という論文を各自印刷し授業に持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第8回 | 集積とイノベーションの経済学2
-理論編2 | 一定の地域に企業が集まる産業集積はさまざまなメリットを地域経済にもたらす。近年, 特に注目されているのはそのイノベーション促進効果である。この点に関連する経済理論を紹介する。その際、必要な範囲でミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論, 分析ツールについても解説する。
【準備学習】
「集積とイノベーションの経済分析【前編】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第9回 | 集積とイノベーションの経済学3
-理論編3 | 一定の地域に企業が集まる産業集積はさまざまなメリットを地域経済にもたらす。近年, 特に注目されているのはそのイノベーション促進効果である。この点に関連する経済理論を紹介する。その際、必要な範囲でミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論, 分析ツールについても解説する。
【準備学習】
「集積とイノベーションの経済分析【前編】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第10回 | 集積とイノベーションの経済学4
-理論編4 | 一定の地域に企業が集まる産業集積はさまざまなメリットを地域経済にもたらす。近年, 特に注目されているのはそのイノベーション促進効果である。この点に関連する経済理論を紹介する。その際、必要な範囲でミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論, 分析ツールについても解説する。
【準備学習】
「集積とイノベーションの経済分析【前編】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第11回 | 集積とイノベーションの経済学5
-理論編5 | 一定の地域に企業が集まる産業集積はさまざまなメリットを地域経済にもたらす。近年, 特に注目されているのはそのイノベーション促進効果である。この点に関連する経済理論を紹介する。その際、必要な範囲でミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論, 分析ツールについても解説する。
【準備学習】
「集積とイノベーションの経済分析【前編】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第12回 | 集積とイノベーションの経済学6
-理論編6 | 一定の地域に企業が集まる産業集積はさまざまなメリットを地域経済にもたらす。近年, 特に注目されているのはそのイノベーション促進効果である。この点に関連する経済理論を紹介する。その際、必要な範囲でミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論, 分析ツールについても解説する。
【準備学習】
「集積とイノベーションの経済分析【前編】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第13回 | 集積とイノベーションの経済学7
-実証分析編1 | 集積が地域経済に及ぼすイノベーション促進等のさまざまなメリットを統計データに基づく計量的手法により分析した内外の研究を紹介する。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある、講師が書いた「集積とイノベーションの経済分析【後編】」という論文を各自印刷し授業に持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 集積とイノベーションの経済学8
-実証分析編2 | 前期に引き続き、集積が地域経済に及ぼすイノベーション促進等のさまざまなメリットを統計データに基づく計量的手法により分析した内外の研究を紹介する。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある、講師が書いた「集積とイノベーションの経済分析【後編】」という論文を各自印刷し授業に持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第17回 | 日本の産業立地政策と地域産業政策の歴史的展開1 | 第二次世界大戦後の日本の経済発展やその後の成熟化等に応じ、企業活動の分散等を図る政策(産業立地政策)と地域に存在する企業や人の活動を活性化する政策(地域産業政策)が歴史的にどのように変化して現在に至っているかを概観する。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある、講師が書いた「産業立地政策、地域産業政策の歴史的展開【その1】」という論文を各自印刷し授業に持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第18回 | 日本の産業立地政策と地域産業政策の歴史的展開2 | 第二次世界大戦後の日本の経済発展やその後の成熟化等に応じ、企業活動の分散等を図る政策(産業立地政策)と地域に存在する企業や人の活動を活性化する政策(地域産業政策)が歴史的にどのように変化して現在に至っているかを概観する。
【準備学習】
「産業立地政策、地域産業政策の歴史的展開【その1】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第19回 | 日本の産業立地政策と地域産業政策の歴史的展開3 | 第二次世界大戦後の日本の経済発展やその後の成熟化等に応じ、企業活動の分散等を図る政策(産業立地政策)と地域に存在する企業や人の活動を活性化する政策(地域産業政策)が歴史的にどのように変化して現在に至っているかを概観する。
【準備学習】
「産業立地政策、地域産業政策の歴史的展開【その1】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第20回 | 日本の産業立地政策と地域産業政策の歴史的展開4 | 第二次世界大戦後の日本の経済発展やその後の成熟化等に応じ、企業活動の分散等を図る政策(産業立地政策)と地域に存在する企業や人の活動を活性化する政策(地域産業政策)が歴史的にどのように変化して現在に至っているかを概観する。
【準備学習】
「産業立地政策、地域産業政策の歴史的展開【その1】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第21回 | 日本の産業立地政策と地域産業政策の歴史的展開5 | 第二次世界大戦後の日本の経済発展やその後の成熟化等に応じ、企業活動の分散等を図る政策(産業立地政策)と地域に存在する企業や人の活動を活性化する政策(地域産業政策)が歴史的にどのように変化して現在に至っているかを概観する。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある、講師が書いた「産業立地政策、地域産業政策の歴史的展開【その2】」という論文を各自印刷し授業に持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第22回 | 日本の産業立地政策と地域産業政策の歴史的展開6 | 第二次世界大戦後の日本の経済発展やその後の成熟化等に応じ、企業活動の分散等を図る政策(産業立地政策)と地域に存在する企業や人の活動を活性化する政策(地域産業政策)が歴史的にどのように変化して現在に至っているかを概観する。
【準備学習】
「産業立地政策、地域産業政策の歴史的展開【その2】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第23回 | 日本の産業立地政策と地域産業政策の歴史的展開7 | 第二次世界大戦後の日本の経済発展やその後の成熟化等に応じ、企業活動の分散等を図る政策(産業立地政策)と地域に存在する企業や人の活動を活性化する政策(地域産業政策)が歴史的にどのように変化して現在に至っているかを概観する。
【準備学習】
「産業立地政策、地域産業政策の歴史的展開【その2】」を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。 |
第24回 | 地域経済における中小企業の役割1 | 地域経済、イノベーションの担い手として日本においては特に中小企業が大きな役割を果たしている。ここではそうした中小企業の中でも特に高い国際競争力を有するグローバル・ニッチトップ企業を例示として、こうした優れた企業の一層の発展を促し、こうした企業に続く企業を次々と生み出していくという政策課題について議論する。
【準備学習】
EcoLinkにダウンロード可能な形で事前に掲載してある、講師がまとめたパワーポイント資料を各自印刷し授業に持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第25回 | 地域経済における中小企業の役割2 | 地域経済、イノベーションの担い手として日本においては特に中小企業が大きな役割を果たしている。ここではそうした中小企業の中でも特に高い国際競争力を有するグローバル・ニッチトップ企業を例示として、こうした優れた企業の一層の発展を促し、こうした企業に続く企業を次々と生み出していくという政策課題について議論する。
【準備学習】
講師がまとめたパワーポイント資料を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。
|
第26回 | 地域経済における中小企業の役割3 | 地域経済、イノベーションの担い手として日本においては特に中小企業が大きな役割を果たしている。ここではそうした中小企業の中でも特に高い国際競争力を有するグローバル・ニッチトップ企業を例示として、こうした優れた企業の一層の発展を促し、こうした企業に続く企業を次々と生み出していくという政策課題について議論する。
【準備学習】
講師がまとめたパワーポイント資料を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。 |
第27回 | 地域経済における中小企業の役割4 | 地域経済、イノベーションの担い手として日本においては特に中小企業が大きな役割を果たしている。ここではそうした中小企業の中でも特に高い国際競争力を有するグローバル・ニッチトップ企業を例示として、こうした優れた企業の一層の発展を促し、こうした企業に続く企業を次々と生み出していくという政策課題について議論する。
【準備学習】
講師がまとめたパワーポイント資料を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。 |
第28回 | 地域経済における中小企業の役割5 | 地域経済、イノベーションの担い手として日本においては特に中小企業が大きな役割を果たしている。ここではそうした中小企業の中でも特に高い国際競争力を有するグローバル・ニッチトップ企業を例示として、こうした優れた企業の一層の発展を促し、こうした企業に続く企業を次々と生み出していくという政策課題について議論する。
【準備学習】
講師がまとめたパワーポイント資料を持参すること。また、可能な範囲で目を通してくること。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |