回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義概要・CAL教室の使い方の説明 | 講義の目的、内容、進め方、成績評価方法等を理解する。学内のPCの使い方を学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ1を読み、わからないところを確認しておくこと。 |
第2回 | Excelの基本操作実習 | Excel を使った四則演算、セル参照、関数、表示形式の設定方法などデータ分析に必要な基本的操作方法を学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ2を読み、練習問題に取り組んで、わからないところを確認しておくこと。 |
第3回 | データ特性の表し方(基本統計量) | 一般的な経済データを使って基本統計量の考え方と計算方法を学ぶ。平均、分散など基本的な統計量の概念とExcelによる計算方法を学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ3を読み、練習問題に取り組んで、わからないところを確認しておくこと。 |
第4回 | 時系列データの分析 | 時系列データを使い、データの変化を分析する方法を学ぶ。例えば、時系列データのグラフ化、増加率、前年同期比など。
【準備学習】講義レジュメ4を読み、練習問題に取り組んで、わからないところを確認しておくこと。 |
第5回 | 多変数データの分析 | 変数間の関係について分析する手法を学ぶ。例えば、相関係数の計算方法、散布図の作成方法など。
【準備学習】講義レジュメ5を読み、練習問題に取り組んで、わからないところを確認しておくこと。 |
第6回 | 回帰分析1:単回帰分析1 | 経済分析で頻繁に使われる回帰分析という手法の基礎を学ぶ。まず回帰分析の方法をExcelを用いて学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ6を読み、練習問題に取り組んで、わからないところを確認しておくこと。 |
第7回 | 回帰分析2:単回帰分析2 | 統計データを用いてExcelで単回帰分析の実習を行う。
【準備学習】講義レジュメ6の練習問題、課題を復習しておくこと。 |
第8回 | 回帰分析3:重回帰分析1
| 統計データを用いてExcelで重回帰分析の実習を行う。単回帰分析との違いを学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ7を読み、練習問題に取り組んで、わからないところを確認しておくこと。 |
第9回 | 回帰分析4:重回帰分析2
| 統計データを用いてExcelで重回帰分析の実習を行う。重回帰分析における注意点を学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ7の練習問題、課題を復習しておくこと。 |
第10回 | 統計ソフトEviewsの操作方法 | 実際の経済分析に使用されることが多い統計ソフトEviewsの操作方法を学ぶ。これまで使用したデータを加工してEviewに読み込ませ、Eviewの様々な機能を学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ6、7を再復習しておくこと。 |
第11回 | 統計ソフトEviewsによる回帰分析の実習1 | 統計データをEviewsに読み込ませ、回帰分析の実習を行う。時系列データを分析に用いる場合の注意点を学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ8の前回の授業部分を復習しておくこと。 |
第12回 | 統計ソフトEviewsによる回帰分析の実習2
| 統計データをEviewsに読み込ませ、回帰分析の実習を行う。横断面データを分析に用いる場合の注意点を学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ8の前回の授業部分を復習しておくこと。 |
第13回 | 統計ソフトEviewsによる回帰分析の実習3 | Eviewsを用いて適切な回帰分析を実行するために、必要な検定方法に関して学ぶ。
【準備学習】講義レジュメ8の課題を復習しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの学習を振り返り、ExcelやEviewsの操作方法を再確認する。
【準備学習】講義レジュメ1〜8までを総復習し、わからないところを確認しておくこと。 |
第15回 | まとめ | 入門的な経済分析手法を理解できたかを確認する。
【準備学習】講義全体を再復習しておくこと。 |