回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 流通経済論で何を学ぶのか | 講義の進め方、流通論の内容~流通、商業、マーケティングとは |
第2回 | 流通の社会的重要性(1) | 流通と商業、商業とは何かを講義する。
【準備学習】
「流通」と「商業」の違いについて調べておくこと。 |
第3回 | 流通の社会的重要性(2) | 流通と品揃え形成活動を説明する。
【準備学習】
「品揃え形成活動」について調べておくこと。 |
第4回 | 流通の社会的重要性(3) | 商業者の存立意義、マーケティングと商業の社会性を講義する。
【準備学習】
「マーケティング」とは何か調べておくこと。 |
第5回 | 流通の役割と仕組み(1) | 流通機能の分類を説明する。
【準備学習】
「流通の機能」についてを学習しておくこと。 |
第6回 | 流通の役割と仕組み(2) | 流通における様々な組織間関係を講義する。
【準備学習】
流通チャネルの組織化とその方法について学習しておくこと。 |
第7回 | 流通の役割と仕組み(3) | 製販連携と延期型流通について講義する。
【準備学習】
「製販連携」について学習しておくこと。 |
第8回 | 小売業の役割(1) | 流通の課業環境、小売形態について解説する。
【準備学習】
「業種」「業態」「小売ミックス」について学習しておくこと。 |
第9回 | 小売業の役割(2) | 小売業態とフォーマットについて講義する。
【準備学習】
「チェーン・ストア」「スーパーマーケット」「コンビニエンス・ストア」とは何か調べておくこと。 |
第10回 | 小売業の役割(3) | 日本の小売構造と現状について講義する。
【準備学習】
小売業態発展の理論について学習しておくこと。 |
第11回 | 小売業の役割(4) | 小売の製品開発とブランド・マネジメントについて講義を行う。
【準備学習】
「PBとNBの違い」「SPA」とは何か調べておくこと。 |
第12回 | 小売業の役割(5) | ネット通販の現状を踏まえインターネットと小売業について解説を行う。
【準備学習】
「取引コスト」「ネット通販との親和性が高い商品は何か?」について調べておくこと。 |
第13回 | 卸売業の役割(1) | 卸売業とは何かについて解説する。
【準備学習】
「メーカー、卸、小売」の関係の変化をメーカーの視点から調べておくこと。 |
第14回 | 卸売業の役割(2) | 多段階性と卸売の役割、現状と再編について解説を行う。
【準備学習】
「卸売は必要なのか?」その理由を調べておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 情報技術と流通(1) | 情報技術と在庫管理について講義を行う。
【準備学習】
流通におけるICTの進展にはどのようなものがあるか調べておくこと。 |
第17回 | 情報技術と流通(2) | POSシステムとその活用について解説する。
【準備学習】
「POSとは何か」について学習しておくこと。 |
第18回 | 情報技術と流通(3) | 企業間ネットワークの仕組み、ネットワークの外部性について解説する。
【準備学習】
「ネットワークの外部性」「外部不経済」に」ついて学習しておくこと。 |
第19回 | 物流の役割(1) | 物流とロジスティックスについて講義を行う。
【準備学習】
「物流とロジスティックスの違い」について調べてくること。 |
第20回 | 物流の役割(2) | 延期と投機の原理を理解し,その現実妥当性を検討する。
【準備学習】
「延期・投機の原理」について調べてくること。 |
第21回 | 物流の役割(3) | サプライチェーン・マネジメントについて検討する。
【準備学習】
流通部面における「在庫ロス」「機会ロス」とは何かについて学習しておくこと。 |
第22回 | 流通のグローバル化(1) | 小売業の国際化について講義を行う。
【準備学習】
小売業の国際化とは具体的にはどのような現象があるのか調べてくること。 |
第23回 | 流通のグローバル化(2) | 小売業の参入形態について講義を行う。
【準備学習】
「イケアはどのような方法で日本に参入してきたか」調べてくること。 |
第24回 | 流通のグローバル化(3) | 標準化と適応化について講義を行う。
【準備学習】
小売の国際化における標準化戦略と現地適応化戦略とは何か調べてくること。 |
第25回 | 流通と社会とのかかわり(1) | 市場の失敗と外部不経済について講義を行う。
【準備学習】
「市場の失敗」「外部不経済」について学習してくること。 |
第26回 | 流通と社会とのかかわり(2) | CSRと環境問題について講義のあとに皆さんと検討を行う。
【準備学習】
流通のおけるCSRとは何か調べてくること。 |
第27回 | 流通と社会とのかかわり(3) | 流通政策とまちづくりについて講義を行う。
【準備学習】
まちづくり政策は必要かどうか自分なりの答えを考えてくること。 |
第28回 | サービスと流通(1) | サービスの見方と分類について講義を行う。
【準備学習】
「サービス・ドミナント・ロジック」について学習してくること。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |