講義名 交通経済論Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
高田 富夫

学習目標(到達目標) 1.現代の交通問題を主にミクロ経済学の視点から理解し,考える能力を身につけることができる。
2.交通の基礎的諸概念を理解することができる。
3.交通の意義を経済だけでなく、政治・文化・および歴史的側面から理解することができる。
4.交通の歴史に関する詳しい知識を得ることができる。
5.交通サービスの特質を理解し、ミクロ経済学の視点に立って交通市場を分析する力を養うことができる。
授業概要(教育目的) 本講義は主にミクロ経済学の視点から,交通における市場構造を明らかにし,需要・供給の関係を分析するための方法を解説するものです。
マクロ経済や各種産業,そして私たちの生活と、交通がどのように関わっているかを解説します。経済成長や産業発展,そして豊かな私達の暮らしのために,交通はいかにあるべきかという点を常に念頭に置いて講義します。
授業計画表
 
項目内容
第1回本講義の概要解説交通経済論1における各回の講義概要を解説する。
第2回交通経済の諸概念交通の3要素、生産、移動距離、時間価値など重要な交通関連用語について解説する。
第3回交通の歴史(1):自動車交通のあけぼの創成期の自動車産業および自動車交通について解説する。
第4回交通の歴史(2):海運の歴史古代フェニキア人による海運業創生から現代のコンテナ海運までの歴史をたどる。
第5回交通の意義(1)製造業や流通業における交通の役割について解説する。
第6回交通の意義(2)政治や軍事との関係について解説する。
第7回交通の意義(3)交通がグローバリゼーションに果たす役割について解説する。
第8回交通の意義(4)文化の担い手としての交通の役割について解説する。
第9回交通サービスの特質(1)即時財と未利用能力について解説する。
第10回交通サービスの特質(2)自己運送と他人運送の別、およびそれぞれの実態について解説する。
第11回交通サービスの特質(3)公共性と交通サービスの質について解説する。
第12回交通機関のライフサイクル(1)ライフサイクルと各局面の特徴を解説する。
第13回交通機関のライフサイクル(2)交通政策上の意味について解説する。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 10% 20% 10% 0% 100%
テキスト テキストは Econlink にアップロードします。
参考文献 高田富夫『ロジスティクス管理の方法』山縣記念財団 2017年
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストをよく読み,不明な用語はインターネットなどで調べておくこと。