回 | 項目 | 内容 |
第1回 | コース・イントロダクション | ・本コース(科目)のねらい・内容・進め方・成績評価方法等について説明する。
・公共経営の定義、対象部門について学ぶ。 |
第2回 | 公共経営の特徴と基礎理論① | 公共経営と民間部門の経営とを比較し、公共経営の特徴を明らかにする。また、公共経営の基礎となっている理論にはどのようなものがあるかを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。 |
第3回 | 公共経営の特徴と基礎理論②
これまでの取り組み | これまでの取り組みである第三セクター方式、民間委託等から、公共経営を考える。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。 |
第4回 | 公共経営の新潮流(1)
公共経営をとりまく条件変化とNPM | 近年の公共経営に大きな影響を与えてきたNPM(新公共経営)理論の背景、内容、行政改革との関係を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。 |
第5回 | 公共経営の新潮流(2)
公共経営の新しいアプローチ①
| 近年の公共経営に登場したアプローチのうち、指定管理者制度とPFI等を取り上げ、その制度的導入と導入・実践の実態を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。 |
第6回 | 公共経営の新潮流(3)
公共経営の新しいアプローチ②
| 近年の公共経営に登場したアプローチのうち、独立行政法人化・民営化等を取り上げ、その制度的概要と導入・実践の実態を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。 |
第7回 | 公共経営の新潮流(4)
公共経営の新しいアプローチ③
| 近年の公共経営に登場したアプローチのうち、独立行政法人化・民営化等を取り上げ、その制度的概要と導入・実践の実態を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
|
第8回 | 公共経営の新潮流(5)
公共経営の新しいアプローチ④
| 近年の公共経営に登場したアプローチのうち、公共ファシリティマネジメント(資産経営)の手法や実践状況を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
|
第9回 | 8回までのまとめとレポートの課題の説明 | 8回までの内容を振り返るとともに、第1回目のレポートの課題等を説明する。
|
第10回 | 公共経営と評価(1)
公共部門の評価の基礎① | 公共部門における評価の意義・役割や基礎的概念を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
|
第11回 | 公共経営と評価(2)
公共部門の評価の基礎② | 公共部門における評価の基本原理や主要な手法を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
|
第12回 | 公共経営と評価(3)
公共部門の評価の状況① | 公共主体(主に国)における評価の実施状況とその課題・問題点を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
|
第13回 | 公共経営と評価(4)
公共部門の評価の状況② | 公共主体(主に地方公共団体)における評価の実施状況とその課題・問題点を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
|
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |