講義名 英語インテンシブ・リーディングⅡ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金5
単位数 1

担当教員
氏名
杉藤 久志

学習目標(到達目標) 1. 品詞や構文などの根拠をもとにして, 英文を文法的に正しく読むことができる。
2. 文章全体の文脈を理解し, 特定の表現が使われている理由や指示語の内容を答えることができる。
3. 段落ごとの要点をつかみ, 筆者が言いたいことを自分の言葉で言い換えることができる。
4. 言語や歴史についての高度な語彙を身につけ, 意味を説明することができる。
5. 英語やイギリスの歴史について自ら調べ, テクストの内容にたいする考えを述べることができる。
授業概要(教育目的) 英語の歴史についてわかりやすく書かれた本『BBC: The Story of English』(英宝社)を精読します。 英文を読む上で見落としがちな文法や語法を細かく取り上げ, 英語と丁寧に向き合う態度を養うことが第一の目標です。また, 英語はなぜ現在のような文法と語彙を持っているのか, そしてイギリス文化の起源はどこにあるのか, 教科書の内容を補足しながら解説します。高度な読解力だけでなく, 文化的な視点を豊かにすることも目標のひとつです。
授業計画表
 
項目内容
第1回後期で扱う話題への導入, 授業の進め方インテンシブ・リーディングIで扱った範囲をまとめ, 後期で扱う話題への導入として, 教科書pp. 53-63を解説します。次回以降のグループ発表の範囲を割り当てます。【準備学習】古英語と中英語の特徴について, 簡単に理解しておくこと。
第2回"The New World of English Words" (pp. 67-71)の精読・解説教科書pp. 67-71について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, 印刷技術が英語に与えた影響について, 掘り下げて発表をします。印刷技術については, グーテンベルクに関する映像資料も紹介する予定です。
【準備学習】教科書pp. 67-71を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第3回"Englishe Matter in the Englische Tongue" (pp. 73-76)の精読・解説教科書pp. 73-76について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, エリザベス朝の英語の特徴を掘り下げて発表をします。
【準備学習】教科書pp. 73-76を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第4回"The Bard of Avon" (pp. 77-80)の精読・解説教科書pp. 77-80について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, シェイクスピアの人物像について簡単に調べ, 発表をします。
【準備学習】教科書pp. 77-80を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第5回"The Bard of Avon" (pp. 81-84)の精読・解説教科書pp. 81-84について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, シェイクスピアが英語に与えた影響について掘り下げて発表をします。
【準備学習】教科書pp. 81-84を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第6回"The Bard of Avon" (pp. 85-88)の精読・解説教科書pp. 85-88について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, シェイクスピアの代表的な作品について簡単に調べ, 発表をします。今回までの中で登場した重要な語彙についてまとめ, 解説します。
【準備学習】教科書pp. 85-88を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第7回中間のまとめ教科書pp. 67-88までの理解度を確認し, 復習のための解説を行います。【準備学習】教科書pp. 67-88について, 授業中に解説した文法や訳し方, 語彙を復習してくること。
第8回"The First Americans" (pp. 89-92)の精読・解説教科書pp. 89-92について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, アメリカ入植の時代背景について簡単に調べ, 発表をします。
【準備学習】教科書pp. 89-92を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第9回"The Authorized Version" (pp. 93-96)の精読・解説教科書pp. 93-96について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, 聖書英訳の歴史について簡単に調べ, 発表をします。
【準備学習】教科書pp. 93-96を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第10回"The Authorized Version" (pp. 97-101)の精読・解説教科書pp. 97-101について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, 聖書の英訳による英語への影響について掘り下げ, 発表をします。
【準備学習】教科書pp. 97-101を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第11回"East Anglia and the Puritans" (pp. 102-105)の精読・解説教科書pp. 102-105について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, ピューリタンというトピックについて背景知識を簡単に調べ, 発表をします。
【準備学習】教科書pp. 102-105を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第12回"Broken English" (pp. 106-109)の精読・解説教科書pp. 106-109について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, 入植時代の英語の状況について掘り下げ, 発表をします。
【準備学習】教科書pp. 106-109を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第13回"New Words, New Phrases" (pp. 110-113)の精読・解説教科書pp. 110-113について, 担当グループが英文の解説をし, こちらからさらなる補足や質問を行います。また, アメリカ英語がイギリス英語から独自の変化をした背景について掘り下げ, 発表をします。今回までの中で登場した重要な語彙についてまとめ, 解説します。
【準備学習】教科書pp. 110-113を細かく訳せるように予習をして下さい。発表者以外は, 疑問点を整理して質問できるように準備しておくこと。予習範囲についてのリアクションペーパーを用意してくること。
第14回期末のまとめ教科書pp. 89-113までの理解度を確認し, 復習のための解説を行います。また, 前期で扱った内容について, 自分の考えも交えながらリサーチペーパーを書き, 提出します。
第15回まとめまとめ
授業形式 グループごとに 担当箇所の英文内容を説明する発表形式で行います。他のグループは英文や内容について担当グループに質問し, 最後に教員側から細かい指摘や解説をします。発表では, グループとして興味を持った事柄について調べたことも報告します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 20% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 授業のはじめに, 予習した部分についてのコメントを書いたリアクションペーパーを集め, 出席票の代わりとします。
テキスト Robert McCrum他著『BBC: The Story of English』英宝社, 2,000円.
参考文献 Seth Lerer, _Inventing English_, Columbia University Press, 2015.
オフィスアワー(授業相談) 火曜日16:30から17:30まで質問に答えます。事前に相談してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1. この授業では英文を細かく正確に読むことが求められます。基礎的な英文法, 特に品詞や構文の知識を持っていることが前提となるため, 復習をしておいてください。また, 不安がある場合は相談をして下さい。
2. 英文の精読には辞書を細かく引くことが必要となります。辞書を持ってくることは出席条件となるので注意してください。
3. 学期末には教科書の内容を発展させ, 自分の考えを述べるリサーチ・ペーパーを課します。普段から興味のあることは積極的に調べるようにしてください。