回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 後期の授業のゴール, 進め方, 評価などを説明。英字新聞からの記事を読んで, 質疑応答をする |
第2回 | Unit 13 Olympics in Rio de Janeiro | リオデジャネイロ・オリンピックでの日本人選手の活躍をthe Japan Times の3つの記事から学ぶ |
第3回 | Unit 14 Monks delivered via Amazon | 日本で法事法要の手配をお寺に直接依頼するのではなく, アマゾンを通して行われていることをTrinidad and Tobago Newsdayの記事から学ぶ |
第4回 | Unit 15 For ghosts in Cambodia,
the US dollar is still king | カンボジアでは, 先祖供養にオモチャの米ドル紙幣を燃やす習慣があることをthe New York Times の記事から学ぶ |
第5回 | Unit 16 Nobel in medicine and physics | 大村智氏と梶田隆章氏が2015年のノーベル賞を受賞した。
the Japan Times の記事から学ぶ |
第6回 | Unit 17 Brexit | Brexit 英国のEU 離脱に関してthe New York Times の記事
とthe Japan Times の2記事から学ぶ |
第7回 | Unit 18 Boko Haram | イスラム過激派グループのボコ・ハラムについて the New York Times の記事を通して学ぶ |
第8回 | Unit 19 A Yoga Master, the King of Baba Cool | ヨガ, ババ・クール運動, Ramdev についてthe New York Times の記事を通して学ぶ |
第9回 | Unit 20 For English speaker in China,
odd jobs | 中国の英語熱エスカレートに伴い, 英語ネイティブスピーカーの仕事も多様化していることをthe New York Times の記事を通して学ぶ |
第10回 | Unit 21 Our Shared Responsibility | オバマ前アメリカ大統領の銃規制に関する記事を通して, アメリカの銃問題, 責任共有等を学ぶ |
第11回 | Unit 22 Animal spy new enemy in sky: Drones | ドローンと鳥についてthe New York Times の記事から学ぶ |
第12回 | Unit 23 Digital culture, analog fever | デジタル文化の中でアナログへの熱愛者が増えている。
the New York Times の記事を通して学ぶ
|
第13回 | Unit 24 Leicester completes miracle
season with title | 英国のサッカーチーム・レスターの優勝とオーナー経営者についてthe New York Times の記事とthe Japan Times の
2つの記事を通して学ぶ |
第14回 | Examination | |
第15回 | Review | |