講義名 メディア英語Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4
単位数 1

担当教員
氏名
伊藤 典子

学習目標(到達目標) 読むことの能力をさらに伸ばすことを目的とする。幅広い話題について書かれた英字新聞の記事の正確な読解を通して, 伝達手段としての英語を習得すると同時に, 日本人とは異なった発想を学び, より広い視野から人間や社会を見るきっかけを得ることができる能力をさらに高めることを狙いとする。また、英字新聞の記事の背景となる知識や文脈から意味を推測して理解する能力も育てる
授業概要(教育目的) 英字新聞の文字言語を媒体として報道されるニュースを主として扱う。メディア英語の独特な語彙・表現を学び, 読解力を高め, 時事問題への理解を深めることを目的とする
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス後期の授業のゴール, 進め方, 評価などを説明。英字新聞からの記事を読んで, 質疑応答をする
第2回Unit 13 Olympics in Rio de Janeiroリオデジャネイロ・オリンピックでの日本人選手の活躍をthe Japan Times の3つの記事から学ぶ
第3回Unit 14 Monks delivered via Amazon日本で法事法要の手配をお寺に直接依頼するのではなく, アマゾンを通して行われていることをTrinidad and Tobago Newsdayの記事から学ぶ
第4回Unit 15 For ghosts in Cambodia,
the US dollar is still king
カンボジアでは, 先祖供養にオモチャの米ドル紙幣を燃やす習慣があることをthe New York Times の記事から学ぶ
第5回Unit 16 Nobel in medicine and physics大村智氏と梶田隆章氏が2015年のノーベル賞を受賞した。
the Japan Times の記事から学ぶ
第6回Unit 17 BrexitBrexit 英国のEU 離脱に関してthe New York Times の記事
とthe Japan Times の2記事から学ぶ
第7回Unit 18 Boko Haramイスラム過激派グループのボコ・ハラムについて the New York Times の記事を通して学ぶ
第8回Unit 19 A Yoga Master, the King of Baba Coolヨガ, ババ・クール運動, Ramdev についてthe New York Times の記事を通して学ぶ
第9回Unit 20 For English speaker in China,
odd jobs
中国の英語熱エスカレートに伴い, 英語ネイティブスピーカーの仕事も多様化していることをthe New York Times の記事を通して学ぶ
第10回Unit 21 Our Shared Responsibilityオバマ前アメリカ大統領の銃規制に関する記事を通して, アメリカの銃問題, 責任共有等を学ぶ
第11回Unit 22 Animal spy new enemy in sky: Dronesドローンと鳥についてthe New York Times の記事から学ぶ
第12回Unit 23 Digital culture, analog feverデジタル文化の中でアナログへの熱愛者が増えている。
the New York Times の記事を通して学ぶ
第13回Unit 24 Leicester completes miracle
season with title
英国のサッカーチーム・レスターの優勝とオーナー経営者についてthe New York Times の記事とthe Japan Times の
2つの記事を通して学ぶ
第14回Examination
第15回Review
授業形式 英字新聞の記事を読む前に, 文化・背景・語彙などを説明し, 記事を音読する。英語で読む力と聞く力を養っていき, 何度か同じ記事を読んだ後, comprehension questions に答え, 読解力を見る。各課のテーマに即して文化・歴史・社会を学び,
自分の意見も英語で表現していく
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
10% 0% 90% 0% 0% 100%
評価の特記事項 毎回質問に答え, Exercisesを行って, 提出したものと, 授業内で行われる期末試験を最終評価とする
テキスト English through the News Media - 2017 Edition - ニュースメディアの英語
ー 演習と解説2017年度版 - 朝日出版社
参考文献 the Japan Times, the New York Times
オフィスアワー(授業相談) 月曜日18時以降 / 水曜日17時以降  8号館3階 321号伊藤典子研究室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 常に日本と世界で起こっているメディア報道に関心をもつこと。さらに予習として
テーマになっている国々, 周辺の国々の歴史・文化・言語・社会・経済等を調べて
おくこと